2018年12月21日金曜日

Windows10mobile

Huaweiのhonor9を使ってたけど、最近のニュースなどであれこれ言われてるので、
Windows10mobileに戻した。
買って1年もたってないけど仕方がない。
しかしWindows10mobileは本当に使いやすい。これが標準になれなかったのが悔やまれる。たんにゲームなどの楽しめるアプリがなかっただけだからだろうな。

で、そのWindows10mobileにここのURLがブックマークされてたので久しぶりに。
前より肩の力抜いて書いていこうか。

2018年3月19日月曜日

交換品のChromebook

先日、恐ろしく速やかにChromebook FLIPが交換された。
キーボードの右側半分および、裏側が温かくなる症状、ASUSに指示された初期化やら更新やらやってみたけど直らなかったやつ。

販売店で交換してもらったんだけど、
結論書きますと交換品も温かい。
同じところが同じように温かくなる。充電中ではなく使用中に。
あちらこちらのレビューなどで発熱がないと書かれていたのだけど、
発熱あります。結構温かくなります。
なのでこういうもんなんだろう。

ASUSからのメールには、この改善策で改善が見られない場合は速やかに交換しますとあったのだけど、
交換品も同じという事はこういうもんなんだろう。

もう一度書きます。
ASUS Chromebook Flip C101PAは発熱します

2018年3月13日火曜日

Chromebook交換

9日に購入したばかりのASUS Chromebookですが、
どうも使っているとキーボードや裏面の右側が温かくなる。

最初は気のせいかなと思っていたんだけど、やはり温かくなる。
熱いまではいかないけど、明らかに熱を持っている。
少し調べてみたら、ネット上には全く発熱しないという書き込みやブログ記事がほとんどで、発熱するという文字はない。

買ったお店に問い合わせると、まずASUSに問い合わせてくれというので、
ASUSのサポートに連絡。


すると、更新しろとか、初期化しろとか書かれたメールが届いた。

更新はしたんだよなぁ。チェックしたらやはり最新。
初期化?買ったばかりだからいいですけど。

結果・・・


なんにも変わらず相変わらず裏面が温かい。だんだんキーボードのほうまで熱が伝わってくる感じ。
ASUSからのメールには上記手順でも解決しない場合は速やかに連絡するように書かれてあったので、
販売店にこれこれこうなったと連絡を入れた。

交換します!!!


バッテリーの問題なんだろうな。
怖いので使用中止して元入ってた箱にアダプターともども再梱包。
販売店が対応してくれるそうだ。
さて、届くのは数日後。それまでは再びVivotabRTに再登板してもらおう。
あ、そういえばこれもASUSだね。

2018年3月9日金曜日

ASUS Chromebook Flip C101 購入

長年使い続けてきたVivoTabRT。いよいよ動作が遅く重くなってきた。

でも、このサイズが使いやすく、これより小さい物(venue8pro)や大きいもの(VAIODUO11)など、
いろいろ使ってみたけどやはりこのサイズが一番。
壊れるまでというより、サポート終了まで使い続けるつもりだったけど、もっさりというレベルではなくなってきた。

で、これを補完するつもりで使っていたHPの
Chromebook11も、バッテリーが充電しなくなってしまって自宅専用機になっている。
さらにここにきてこれまた長年愛用していたWindowsPhoneの終了のお知らせ。
これを受けてWindowsPhoneからAndroidに徐々に移行していってるんだけど、いっそのことすべて新しくしてしまえと、
10インチ前後のノートでいいのがないかずっと探していた。
でも、ViviTabRTがあまりにもよかったので、これ以上のものが見当たらない。

で、持ってるこの二つをくっつけたらどうかと思い付いた。
10インチのChromebook。
ASUSのこれが候補に躍り出た。
これならすべてまかなえるかもしれない。
大きさはぴったり。タブレットになる必要はない。
ChromebookはHPので使い慣れているし、あとはonedriveにあるファイルを
Googleのクラウドに移せばいい。
買いました。思った通りの大きさと、見慣れた画面や操作性。
違うのはHPではUSキーボードだったので日本語の切り替えなどが面倒だったのが、
日本語キーボードなので簡単になったことくらい。
Androidのアプリも使えるようになっている。
よし、これでまた数年は使える。


2018年2月16日金曜日

SONYの電子書籍

3ヶ月目に突入した外貨積み立てですが、
なぜか始めた途端に下がる下がる・・・。
113.59円あったのに、今現在105.71円。
8円近くも円高。
8,500円今まで積み立てて、8,065.96円って、おいおい・・・。

とりあえずあきらめずにこのまま予定している1年間目指そうと思ってますが、
もし100円までいったらやめてしまう。
これでは貯金の意味がない。

それはそうと、iPadでSONYReaderアプリがサインインではじかれて見られなくなった。
HP確認したらアンインストールして、再インストールと書いてあったので
そのまましたがって実行。
ところが相変わらずサインインではじかれてしまう。

お問い合わせくださいと出てるのを見て、サポートに電話すると
さすが天下のソニー。30分近くも待たされた。
腹が立ったので出るまで待ってやると延々待ってたらつながったが、
『ここはハードの窓口ですのでアプリの場合はメールでお問い合わせください』
だって・・・。
どこにもそんなこと書いてなかったし。

どうも電話の担当者も、嫌なら使うな的な事務的な言い回しだったので、
sonyにとっては電子書籍部門はお荷物なんだろうと思う。
結構な数を買ってるので使い続ける必要があるけれど、ReaderStoreで新たに買うのはやめにすることにした。
近々電子書籍部門売却とか終了とか発表しそうだ。

2018年2月14日水曜日

やはりアップルとは相性が悪いか・・・。

1か月前に上の子のiPhoneSEがバッテリー交換の対象だったので、キタ〇ラに行ってみると、
『保証期間内なので、バッテリー交換するよりも本体交換したほうがいいですよ』
とアドバイスされた。なのでそれでお願いしますというと在庫がないとかで、後日になった。
先日在庫が入りましたというから出かけてみると、
『バッテリー交換ですので、本体が初期化される可能性がありますがよろしいですか?』
と聞いてきた。
「あれ?本体交換でお願いしてるはずですが?」ときくと、
『バッテリーの交換で承っており、本体の交換もできますがどうされますか?』
と、さもこちらがごねているかのような対応。
「いや、前回バッテリーの交換に来たら、そちらのスタッフが本体交換にしましょうというので、本体交換でお願いしたんですよ」
すごく怪訝そうな顔して対応し始めたので、ちょっと待てと。
「前回のスタッフが見当たらないが、引き継げていないのか?」
と聞いたら、
『バッテリーの交換で受けておりましたので、本体交換がご希望でしたらそのようにします』だって・・・。

キタ〇ラでは、奥さんのiPhoneもバッテリー交換でトラブった。やたら動作速度が遅いわ、再起動がかかるわで使い物にならなかった原因がバッテリーと最新OSの可能性があるとのこと。
しかし、『再起動がかかるのはバッテリーの問題ではない。交換の必要がない、本体の異常だから修理が必要』と言ってバッテリー交換しようともしなかったが、
アップルのサポートとも何度もやり取りしてキタ〇ラの対応が間違っている(バッテリー交換希望者には無条件で設定金額での交換に応じなければならない)ことを確認し、
再度キタ〇ラでバッテリーの交換をしてもらったが、交換後に速度低下や意図しない再起動は起きていない

自分は今はアップル製品は一切使用していない。でも家族は使うのでかかわらないといけない。黒ポロシャツの店はダメ。ちゃんと青ポロシャツのお店に行くべきだけど、青ポロシャツの店は遠い。
でも黒ポロシャツの店に何度も行くことを考えると、青ポロシャツの店に出かけて1度で済む方が良いかも。
青ポロシャツの店はスタッフがやたらと馴れ馴れしいから好きではないのだよなぁ。

2018年2月5日月曜日

テレビでhuluやらyoutubeやら

リビングでGoogleのNEXUSプレーヤーをずっと使ってる。
少し前はマインクラフトをやったりゲームしたり、映画見たりYoutube見たりと活躍してたんだけど、
最近リモコンの具合がよくない。
とくにYoutubeみてて下を押すと2段飛びする。
まあ、イラつくほどではないのでそのままだし、hulu見るときなどは全く問題ないので
そのままにしてある。

で、便利だから寝室のテレビにもつけて今ハマってるエージェントオブシールドが見たいと思い、
同じNEXUSプレーヤーを買おうと思って探すけど、さすがにもうないみたい。
仕方なく、amazonでAndroidの同じようなのがないか探したらいくつか見つかった。
その中でこれを買ってみた。

Lovicool Android TV BOX 4K高精細 アンドロイド tvボックス



















これ、接続なんかも何の問題もなくテレビにつなげられたんだけど、
huluが見られない
どうも出荷時からrootとってるみたいで、”なんとかチェック”に引っかかって一番肝心なhulu見ることができない。
それにAbemaTVも、画面がおかしくてこれも見ることができない。
見れるのは見れるんだけどマウスが必要。

amazonのprimeビデオは見ることができた。
でもこれならFirestickでいいじゃないと。
あっちはhulu見られるんだから。
なので新たにFirestickを買い足し。

Androidのやつは箱にしまい込むことになるな。
それかYoutube専用?
とにかく、Android TV BOX を買おうと思ってる人は要注意。
ネットフリックスは知らない。会員になってないから。

2018年1月29日月曜日

外貨積み立て

外貨積み立てというのをやってみていて、
今はどんなのか感覚をつかむためにごくごく少額でやっているのだけど、
始めたとたんに円高が始まったんよねぇ。
いわゆるあるある砲が炸裂したみたいだけど、やめずに続けます。

12月6日から始めて毎週500円で。
9回で4500円が40.11$になりました。
積み立て分購入時の平均レートが112.12円。
今の売却レート(11:30)が108.88円だから・・・
4367.71円。

あれ?ってやつですね。130円ほどマイナスです。
でもこれ、自分では積み立てのつもりなのでこのままにしておくつもり。
普通に口座に入れとくとつかってしまうので、引き出すのに1クッション置くと
すぐに動かせないからこれで良し。
大金動かすわけではないので缶ジュース1本分のマイナスで済んでます。

コインチェックなどで大金を動かしている人がいるのをニュースで見てびっくりしてますが、自分にはこれで十分。
今まで無駄に使っていたスマホを解約してその通信代を積み立てている形なので、
ものすごく少額ですが、1年間続けてみたらどれだけの金額がスマホ代に消えていたか目に見えるはず。
それが楽しみ。