2022年11月25日金曜日

368ノートのA6

久しぶりにセリアに行ってきたら、
この間一生懸命日付を書き込んだ368ノートのA6版があった。
へえ、と思って手に取ってみたら、中身はいつものB6横罫のやつがそのまま小さくなった感じだった。
見た目全く一緒

中身も一緒

でも小さい

何故かラスト一個だったので思わず買ってしまったが、これずっと販売してたのかね?
帰ってほぼ日手帳やフランクリンと比べると流石になぁって感じ
大きさ同じだから、なにげにフランクリン用に作った革カバーにぴったりだ。
正直、B6サイズは少し大きいんだよね。
書くときは結構な量書き込むけど、そうでないときは白紙なことが多いので、A6くらいがバランス的にはいい。
だからフランクリン・プランナーとかほぼ日手帳はうまいサイズなんだなぁと思う

中はこんな感じ

今回のA6版368ノートは、何かあった日だけ日付入れて書くという使い方もできるから、
この方がいいのかもしれない
バレットジャーナルみたいに目次ページ作れば、日が飛々でも見返すのは簡単だろうし。
百円だもんなぁ、試すにはいいかもしれないね。
カバーいっぱい持ってる人は、それらの使わなくなったカバーに入れてもいいんだし。
でも、百均攻めるねぇ。

2022年11月21日月曜日

marumanのLoose Leaf MINI

marumanのLoose Leaf MINIがキーボードや作業している手前において
すごく使いやすいのでメモとして大活躍してくれてるんだけど、問題はそもそもMINIとはいえノートなので幅をとる
でもリフィルだけだとバラバラで使いにくいので

輪ゴムで縛って

こうして、木工用ボンド塗って

こうなって


塗ったところにキムワイプ貼って


もう一回、木工用ボンドとキムワイプやって
きれいに切りそろえて


乾いたら完成。ペリペリ剥がせるメモ帳

20年以上前、学生のときに何かで読んだ本に書いてあった
「チラシの裏で作るメモ用紙の作り方」を今でもやってる。
チラシの裏だと切りそろえたりするの面倒なので
このMINIのルーズリーフをメモ帳にするのにぴったりのやり方

こうやって作ったメモ帳に殴り書きでも何でもメモして、
必要ねって思ったやつはルーズリーフに閉じる。
まあ、昔は情報カードをこの手のメモ帳にしてたけど。

っていうか、木工用ボンド超優秀


2022年11月15日火曜日

368ノートで来年用のノート


Seriaの368ノートに来年の日付をせっせと書き込んでいる
日付の書き込みに使ってるのがブレンボールペンとほぼ日手帳買った時に一緒に買った
テンプレートの緑のやつ
これの数字の部分が、368ノートの日付欄とぴったり同じ大きさなので、

これでせっせと1年分の日付を書き込んでいました。
少し前はスタンプを買って押してたんだけど微妙に曲がるのが気になってやめてしまった
でもこのテンプレートはきちんと誘導線ついてるからそれに従って書き込んでいけば
すごくきれいに出来上がる。
ブレンだとまさにブレずにピタッと狙ったところに書けるし、
裏うつりもまあこのくらいなら問題なし

で、12月までやってきてさすが100均という状態発見

ん?折れてる?
広げたらこんな・・・

手書きで12月8日まで書き込んでこれに気が付くというのは何とも・・・
見なかったことにしてそっともとに折りたたんで、
続きを書き込んでようやく終了

すごく手間
すごくめんどくさい
でも自分の使いやすいように作れるからいいか。

2022年11月7日月曜日

金銭管理につかえるかな?

 普段お金の管理を全くしていないので、
そろそろ手帳に金銭管理をつけようかと思っていろいろ考えた。
システム手帳なら金銭管理リフィルをつければいいのだろうけど、
今年使用しているのはほぼ日手帳

これが使いにくくてなんでみんなこれを重宝するのか不思議なくらいだったので、
今年はモチベーションが上がらず、このブログもほったらかし。
とりあえず来年はフランクリンに戻すのでそれまでほぼ日手帳はお小遣い帳にでもしようと、
線を引いてみたりそのまま書き込んでみたり。

何かいいのないかなとネットうろうろして見つけたのが

ミドリカンパニーとかいうところの
Paintable Stampマネー
というやつ

これなら同じフォーマットで日々の金銭管理できるねと思って買ったわけ。
800円しなかった
油性顔料系インキ使用だそうだ





押した感じはこんなふう
とりあえず付箋に押してみたらさすが油性だけあって
すごく濃い
これは少し嫌な予感がするねえと思い
ほぼ日手帳の代わりに予定に使っている
能率手帳に押してみた







しっかり裏に透けてる。しかも結構はっきり
すごく邪魔になりそう
先の付箋を裏返してみたら
付箋のような少ししっかりした紙でもここまで透けてる
ほぼ日手帳に押したらどう?と思って押してみた
一番ひどい
これではこの部分に物を書き込むのは不可能。
















ペラい紙がパッケージから出てきて、
『使い始めはインキが容量までいっぱいに入っているため、
 紙に押したときにインキが多く出やすい状態です。
 そのため紙の裏抜けが起こる場合があります。
 強く押したり長く押すとインキが多く出て裏抜けの原因になります』

だって。
透けるどころか抜ける模様。透けるどころじゃないし、買う時はここまでとは思ってないほどの透け方。
こういうことは販売ショップの説明にも書かれてない。
付箋に押して貼るとかしたほうがよさそう
買う人はこうなるよと思っておきましょう