2013年11月22日金曜日

何年ぶりかでガンダム

作りましたが、もともと趣味に無いので結構苦しんだ。

でも、3ヶ月かかってなんとかできあがり。
色も塗らなくていい、接着剤もいらないというので、
買って作ってみようと思ったんだけど、
まず箱を開けてそのパーツの多さにorz。
更に説明書の細かさ&部品の細かさにorz。

しかし、昔小学生のときに作っていたものに比べて、色を塗らなくていいというのは
すごく楽だ。
その代わりの部品の多さなんだろうけど、
趣味でプラも作りをする人はこれに更に色を塗ったり、パテ(?)で補修したりするんだってね。
これでじゅうぶん綺麗じゃないですか。

シェーさせようと思ったけど、片足で立ってくれないからやめた。
テレビでやってたので、プラモデルは面白いのかなと思ってチャレンジしてみたけど、
道具をそろえてないとうまくいかないのね。
色も塗らなくていいけど、より綺麗に作るには・・・みたいなのが説明書にあって、
そこにはここにこの色を塗りましょうとあった。
つまり、とりあえず出来るのは出来るけど、更に上を目指しましょうってことか。
いいです。上目指しません。
当分この手のものは作らないと思う。
さて、次なる趣味候補は何やろか。

2013年11月20日水曜日

ネット上で作業するなら。

楽天市場店で、Xmasセレクションのようなカテゴリーで商品紹介をしようと思ってみてみると、
その設定をする所が全くわからない。
トップページにも商品ページにもない。
オンラインマニュアルを探してみるけど見当たらない。
お昼過ぎまで頑張って探したけどギブアップ、サポートに電話してみた。
応対してくれた人がものすごく丁寧に教えてくれた内容は、
どうもこんなことで悩んでいてすみません!!!ってなるくらいあっけないもの。
該当商品ページの編集画面で、該当カテゴリーを表示先カテゴリーに記入するだけといういたってシンプルなもの。

ただし、ひとつずつ手作業で入力していく必要があるのだけど、これなら簡単。
該当カテゴリー名をコピー&ペーストの繰り返しだから。

この手の作業は画像修正するようなメモリーいっぱい・CPU最速なメインPCでやる必要は無く、
サブか、ネットに接続させるだけのネットPCのようなものでも問題なさそう。
キーボードがないタブレットでは厳しいけどね。




そこで、先日来どうしようか迷っているこれが再び候補に挙がってきた。
Chromebook。
たしか3万円ぐらいだったかな?
普段使ってるのもChromeブラウザなので、これなら普通に使えそう。
でもね、実は以前使ってたIS12M(RAZR)のドックがあるのです。

IS12M(RAZR)は今ではこのドックに収まって、普通のノートパソコン化してるので、
これを使えばいいのだけど、
でかいんですよね。
あ、iPad+BELKINキーボードでもいいわけか・・・。
でもあれは重たい。
うーん、新しいのを買うまでもないか・・・。

2013年11月15日金曜日

どこに行ったネットブック

我が家には合計3台のネットブックがある。
今でも現役なのは2台なんだけど、残りの1台もたまに出してきて充電してブログかいたりしています。
今日のこれもそう、ASUSのEeePCです。
といっても、もはやWindowsXPではなく、Zubuntuになっているのでかなり軽快に動作します。
最近めっきり見かけなくなりましたよね。ネットブックというジャンル。
ミニノートって言うのかな?
置き換わったのがiPadに代表されるタブレットPCですね。

キーボードの上にあるのが今メインで使っているSHー08E。
画面の大きさは同じくらいだけど、解像度が圧倒的に違う。
でも、画面が見やすいのはSHー08Eだけど、入力しやすいのはやはりキーボード付き。
キーボードじゃないとダメなので、いまいちSHー08Eはバリバリ使えていない。
でも、マイナー機種なSHー08Eにそうそうぴったりな外付けキーボードはない。
NEXUS7がサイズ的には近いから、人柱覚悟で買ってみるか。

というより、ネットブックの新型ってもうでないのかな。
このEeePCのサイズで解像度が高くて、LTEかせめて3G通信がついていたら。
買うのになぁ。OSはNetwalkerで懲りたので、AndroidかWindowsRTを・・・。


2013年11月13日水曜日

過去に使っていた数々



今はWindows8.1に落ち着いて、その補完的にAQUOSPADを使っているのだけど、
ここに来るまでが結構いろいろ使ってました。
一番多く使ったのがCLIE。これは初代のPEG-S500Cから始まって、
PEG-T600C、PEG-T650Cときて、PEG-UX50を2台。おまけにPEG-NZ90という色物的なものまで。


このなかで現役で動くものは全くない。
バッテリーがどれもダメになってしまっているので、交換しないといけないのだけど、
SONYのバッテリー交換は高い!
それに、NZ90は交換式だけどそのバッテリーがもう売ってない。

それからdocomoのSigmarionシリーズを買い続けたけど、これも販売休止とともにアフターなどがダメになりやむなく使用終了。


長く使える商品を探さないとと思って購入したのが、SharpのTERIOS。

これはPDAというよりハンドヘルドPCなので、ACアダプター運用で今でも現役でデータベース専用になってますが、
個人的には使用していません。
その後iPhoneを2年使ったけど、使いにくくてしょうがなかったので、当時まだ1.5だったAndroidに。

ほかにもPalm、ZAURUS、HP200LX、中華Androidタブなどなど、とことん使い倒していて、
ようやく今のWindowsRTとAQUOSPADに落ち着いたのです。
結構こうして並べてみると、当時人気のあった機種を買いまくっていますが、
どれも帯に短しで、使い続けるには至っていないのですね。

最大の間違いだったのが、当時はライターの人たちの提灯記事をうのみにして買っていたこと。
いまは自分で見て、触って買うようにしていますが、そうするようになると失敗がなくなる。
あ、まだあった。iPad。これは最近の購入で失敗だった。
皆がいいというので買ったけど、だめだった。

2013年11月9日土曜日

久しぶりの東京

ちょうど東京に出発する1時間前に、最寄り駅である堺市駅で人身事故があった。
ものすごい数の消防車や救急車で、駅前のロータリーはごった返していた。

さて困った、JRが動いていない。
3時には出発しないといけないのに、
kioskのおばちゃんも2時間くらいは無理違うかというし、
仕方なく地下鉄で新大阪まで向かうことにした。

北花田の駅から久しぶりに地下鉄に乗り、
新大阪駅へ。

これまた何年振りかの新幹線で東京へ。

補聴器技術者なんちゃらの試験が有明であったのです。






泊まったのはワシントンホテルなんだけど、フロントにある小さな紙切れを見ると、
なんと宿泊者には無料で無線LANに接続できますとある。
これは便利と部屋に入って早速やってみると、
みなさん使っておられるみたいで、遅いっちゃなもんやない。
ほとんど使い物にならない。
あきらめてひたすら勉強してました。

翌日夕方に試験も終わり、懐かしい人とも再会して一路大阪へ。
品川駅はものすごい人!人!人!
東京駅や新大阪駅と比べて駅自体が狭いのに、そこにものすごい数の人がいるのだから、
その場にいるだけでしんどくなってくるぐらい。
とりあえず職場の人にお土産として空港でしか売ってないと思っていたぼーのを発見して
購入するも、ものすごい人をかき分けて買うのでなかなか大変。

新幹線に乗り、車内で試験の自己採点をしようかと思っていたけど、
気が付いたら名古屋駅でした。
爆睡。

持って行ったのは端末はAQUOSPADにWindowsRT、SONY READER。
でも、WindowsRTは無線LANがその調子なのでほとんど出番なく、
AQUOSPADとREADERが大活躍してくれました。

それにしても試験会場でも最後の追い込みかiPadを使ってる人の多いこと。
さらに行き帰りの電車でも、iPADを見ていたり、それこそiPhoneを見ていたり。
とにかくApple製品を持っている人のものすごく多い。
やはり日本ではWindowsRTよりもiPADなんかなぁ。

2013年11月5日火曜日

システムダイアリー


AQUOSPADとwindows8の組み合わせになってから、どんどんデジタル系から離れはじめた。
スマホもガラケーに戻し、充電しなきゃ!!や、壊れたらどうしようといった不安から解放され、
長年使ってたGoogleカレンダーやliveカレンダーから、
紙の手帳、それも10年前に使ってたシステムダイアリーを引っ張り出してきて使用開始。
どうしても今デジタルでないといけないもの以外は10年前の環境に戻してる。
結果得たもの、ものすごいすっきり感!頭が軽くなる。

このシステムダイアリー、3年近く使ってたんだけど、超整理手帳に浮気して、
さらに仕事が忙しくなり、フランクリンプランナータイムシステムにも手を出した。
フランクリンプランナーは5年近く使ってたけど、タイムシステムは土日が小さいので1年も立たずに使用中止。
それから、紙の手帳と併用していたGoogleカレンダーに完全に移行。
iPhone3GSで便利に使ってました。

それがiPhoneやスマホをやめ、タブレットに軸足を移してからは手元でスケジュールの確認がしづらいので、
改めて紙の手帳に戻ることになったのでした。
今は年の変わり目でスケジュール関係は1月からしかないので、
日付の入っていないリフィルでやってます。
このリフィルからメモリフィルなども10年前使わなかったものがそのままあったので、
買い足す必要なし。
あ、2014年のスケジュールリフィルは買わないといけない。