2013年12月31日火曜日

今年も終わり

本日は大晦日、今日で個人的に激動だった2013年が終わります。
来年はもっとまめにこのブログも更新していこうと思っています。
ドイツの方、いつも見ていただいてありがとうございます。
へたくそな文章で、読みにくい(変換しにくい?)かもでしたが、
ありがとうございました。
アメリカの方も、いつもありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。

2013年12月25日水曜日

またまたがんばれ日本!

昨日、上の子がクリスマスプレゼントにitunesカードをもらったのだけど、
それを登録していざ曲を買おうとしたら、セキュリティーがどうたらで進めない。
秘密の質問みたいなところを自分で設定したのに、その答えを忘れたとか。
仕方ないので、今日朝からAPPLEサポートに電話して聞いてみた。

まあなんとすばらしい、すぐにつながるし、わかりやすく丁寧に教えてくれ、
ものの10分もしないうちに再び使えるようになった。

何が一番嬉しかったといえば、サポートの人が出てくるまでの時間の短さ。
これ、日本のメーカーも見習ったほうがいいと思う。
日本のメーカーのサポートに電話すると、えんえん待たせるのが当たり前。
で、やっと出たかと思うと部署が違うから掛けなおせと平気で言う場合もある。

DELLもサポート担当者が出るまでの時間はものすごく短い。
だから本当は国産メーカーから買いたいのに、パソコンを買うときはDELLを選んでいる。

サポートに力を入れる(お金を掛ける)と、お客さんは絶対にそのメーカーについていく
買った後にお金を掛けるメーカーは信用できる。
多くのメーカーは、買うまでにお金を掛けるよね。
商品開発に宣伝、販売店の教育やインセンティブなど。
でも、買った後のお金の掛け方は日本と海外のメーカーでかなりの開きがあるように思う。

SHARPもSONYも東芝も、買う前のお客さんに注力するのではなく、それは販売店に任せて、
メーカーとしては買ったお客さんのフォローに力を入れようよ。
せめてサポートダイヤルはすぐつながるようにすると、それだけで買った人は安心するから。

がんばれ日本!!

2013年12月18日水曜日

紙のノートか電子ノートか

今日は朝から寒い中をお客さんのところまで傘をさして行って来ました。
ふだん何冊もノートを持っているので、何かで移動するときなどはそれが結構重たい。
このノート、EVERNOTEにアップロードできるやつなので、持ち歩く必要は無いんだけど、
いちいちEVERNOTEに接続しないといけないので、結局ノート本体を持ち歩いています。

最近気になっているのが、
SHARPの電子ノート

実はこの手の商品は、以前ASUSのEeeNote
というものを買って使ってました。
というか今もたまにメモ帳として使っているのですが、
ASUSという会社、WindowsRTのvivotabRtもそうだし、
キーボードつきのAndroidタブレットもそうだったんだけど、
売れない、人気が無いとなるとアフターも含めて最悪になる会社のようで、
あまりいい思い出が無い。
だから使うのはいいけど、壊れたらどうしようというのがあるので、
なかなか気合入れて使えない。
ファームの更新も無い、修理に出すと恐ろしく時間がかかるなどなど。

で、この電子ノートを開発してるSHARPも似たようなところがあって、
売れない、人気が無いとなると、この会社はその商品が無かったことにするから恐ろしい。
それでも、修理に出せばきちんと対応してくれるし、なにより日本のメーカーだという安心感がある。

さて、電子ノート・・・。
コレが今もかばんの中にある3冊のノートの代わりとなってくれるのなら、
間違いなく買うんだけど、ASUSのEeenoteはノートとは名ばかりの大きなメモ帳だったから、
どこまで使えるのやら。

明日休みなので、一度電気屋さんに見に行ってみようと思う。

2013年12月10日火曜日

ゲームパッド購入

minecraftをPCでもやりたくて、購入したのはいいんだけど、
キーボードとマウスで操作するのがすごく面倒。
面倒というか思うようにできない。
初めてminecraftにふれたのがXBOXだったからなんだけど、
何とかできないかと思いゲームパッドを購入した。
buffaloのBSGP1204というやつ。
買ったのはいいんだけど、
設定がいる?
この設定が分からなくてせっかく買ったのにしばらくほったらかし状態だった。
Androidで使えないかなとも思ったけど、
Androidにつなげてもボタンがきいてくれない。
やっぱりパソコンかぁと思って設定方法を探して見つけたのが
joytokeyというソフト。
操作したい動きにキーパットのボタンを割り付けていくそうですが、
なんと有名なソフトらしく、すでに設定ファイルがある!!
でも、xboxのようにはならないので、
そのあたり妥協がいるみたい。
妥協するか、とことん突き詰めてまったく同じ操作方法にするか。
妥協しそう…。

2013年12月8日日曜日

マインクラフト


ここしばらくこのブログ更新が滞っていましたが、
実はマインクラフトにドハマりしていて、仕事から帰ったら速攻でやっているのです。
今日は大阪城を作ってみようとか、
今日はスカイツリーみたいなのを作ってみようとか(^^;
ぜんぜん似てないへたっぴなので、家族にもなんやそれといわれながらも
せっせと材料集めて作っています。
XBOX360でやってるんだけど、
楽しくてしょうがない。
やったことがない方はお試しあれ。
ほんとに楽しいから。
ブロック遊び。

2013年12月4日水曜日

道路交通法が改正

12月から道路交通法が改正になり、
自転車で路側帯を走る際は左側通行が義務付けられましたね。
でも、知っている人はどのくらいいるのだろうと思うくらい、
今朝の通勤時にまったく我関せずで走っている人を大勢見かけました。
さらに、2重線の路側帯はそもそも自転車がその中を走ってはいけないのに、
普通に走っている人が多い。

自転車が危険で、自転車の事故が多い為の道路交通法改正なのはわかりますが、
以前、下の子と自転車で買い物に行ったとき、前を横に3人並んで歩いていた家族連れの
端を歩いていたおばあさんが、ふらふらと右に左にユレながら歩いていたのです。
家族のほかの人は気にする風でもなく話しながら歩いていました。

その横を下の子が通ろうとしたとき、そのおばあさんは何故か通り抜けようとしている
下の子の方によってきたのですね。
後ろから危ないよ!!と声をかけたら家族の人が慌てて、
そのおばあさんの腕をつかんで引き寄せたのですが、
こちらが通り抜けようとしたときに危ないなぁと一言文句を言われました。

あれ?おかしくない?こちらが悪いのですか?道一杯に広がってしゃべりながら歩いていて、
その横を距離をとって通り過ぎようとしただけで、
こちらが悪いの?
それとも子供だろうが歩道は自転車で走ってはいけないのか?
自転車の危険性は確かにありますが、お互いにマナーを守っていれば
トラブルは防げると思います。

道一杯に広がって歩くのはマナー違反ですよね?
ルール違反ではありませんが。

道路交通法改正するのもいいですが、
マナーを徹底したほうがいいような気もします。

2013年12月1日日曜日

Googleのソフトが増えてきた

アプリというのかな?
AQUOSpadに替えてから、VAIOの出番がめっきり減って、
VIVOTABRTとAQUOSpadばかりになった。
さらに、小回りが利くので、AQUOSpadを常用するようになり、
ついにofficeソフトも導入。
これが懐かしいQUICKoffice。
Palmを使ってた時のofficeソフトだけど、Googleが買収してたのですね。
PicasaにGoogleドライブに、QUICKofficeにblogger。
Google+は使ってないけど、ハングアウトは使ってみようかなと思ってる。
これがVAIOだと、photoshopにskydrive、Microsoftofficeにwordpress。
さらにFacebookにSkypeといったところ。
ちょっと編集するだけならVAIO出してくるまでもないのですよね。
最初はVAIOの出先機関みたいな感じで使おうと思ってたAQUOSpadだけど、
いつのまにやらメインになった。
さらによく使うソフトのほとんどがGoogleのやつ。
やはりGoogleが開発してるAndroidだからGoogle製のアプリが使いやすいと言うことね。
だからNexus7が売れてるのか。

あ、ほかにもAQUOSpadでよく使ってるアプリがある。
フルセグテレビとradikoがあった。
とくにradikoは毎日使ってる。
テレビもたまに見る。
radikoみたいなアプリと、テレビビューワーがでたら、
ほぼ毎日Googleのお世話になると言うことになるか。
Chromebook買おうかな(^^;)