2020年12月11日金曜日

Kokuyoのメモ

ダイソーのMoleskine風のメモ帳を買った。
ネット上ではまぁまぁ人気があるらしい。以前Moleskineを使っていたのでどんなもんかなと思って購入。
少し使ってみたけど、Moleskine圧勝。値段がそもそも雲泥の差があるけれど、万年筆などはにじみ倒すけれど、それでもMoleskine圧勝。

常用メモには向かないなと思って何かないかと探してたら自分で持ってることを思い出し、
探してみると見つけました。
KokuyoのA7のノートカバーでSYSTEMICというやつ。
A7ノートが近所に売ってなくて使うのやめてたんだけど、
asukulでまとめ買いして復活させることにした。
これは胸ポケットに入れて雑メモ扱いにするつもり。
右にキャンパスノート、左にコピー用紙を折ったもの。
ボールペンでは書きにくいのでサインペン。

フランクリンの手帳がA6、このメモ帳A7。
アブラサスのメモ帳がA4コピー用紙を折りこんでメモにするという商品だったけど、
あれ5000円越えてた気がする。
このノートカバー、Kokuyoさんのオンラインショップで税込み1045円!
A7キャンパスノートは1冊100円しない。
メモとしてはMoleskineやロルバーンもいいけれど、Kokuyoもいいよ。



2020年12月4日金曜日

罫線入りの付箋メモ

ほぼ一年ぶりでSeriaに行ってきた。
そこでなにげに見つけたのが罫線入りのメモで、付箋みたいに貼ったり剥がしたりできるもの。
これならフランクリンのメモ不足補えるかな?と思って2種類買ってみた。

a罫とb罫っていうのかな?
ところがこのグレーのほうがかなりの問題児です。
粘着が強いというか、頑固というか、
裏側全面に弱粘のノリが付いてる(下部1センチほどにはついていない)んだけど、このノリが一枚剥がすときにはときは強力にくっついてる。
剥がすと剥がした方の1枚はクルンと丸まる。
そして剥がした付箋の束の方にはノリが残り、ベトベトするくせに剥がした1枚はノリが半分(?)くらいになったのか貼った先からすぐ剥がれる。
つたわらないか。

とにかく使えんのです。黄色の方は上側2センチほどに粘着がついてる普通の付箋メモ。が、これはこれでフランクリンの手帳にはでかすぎます。
解決策はサイズに合わせて切ったメモ用紙を、「付箋になるよ糊」で自作しようと思います。

で帰宅してテレビつけたら大阪版非常事態宣言・・・。

2020年12月2日水曜日

8穴のシステム手帳しってますか?SDではないほう。


今は無き8穴のシステム手帳・・・
といっても、SYSTEMDIARYでは今も現役で販売されています。
実はSYSTEMDIARYにあまりいいバインダーがなかったので、

Bindex

から発売されていたバインダーに入れてます。
ところが現在はBindexが8穴のシステム手帳をやめてしまったので、もう手に入りません。
当時は能率手帳サイズと言って販売してましたな。
8穴専用の穴あけパンチを買って(これはSYSTEMDIARYにも売ってない)壊れないように大事に使ってます。
このパンチもネットオークションにもメルカリにも出てないほどの貴重品。

でこの8穴手帳をいまだに仕事などで使っているのですが、さすがにバインダーがかなりくたびれてきました。
それで先日からいろいろ手帳を探していてフランクリンにまとめようとしてるわけです。
で、先日革カバーをブランクチュールさんでオーダーしたフランクリン手帳カバーと並べてみたら厚さも含めてすべての大きさが見事にぴったり同じ。
それで、むくむくとよからぬことを考え始めてまして・・・。

このバインダーをブランクチュールさんに送って、先日のフランクリン専用に作っていただいたサイズでこの古いバインダーから金具を外して作ってもらえないかと・・・。



いや、当分先日買ったばかりでまだ使ってないのでフランクリン使います。


2020年11月30日月曜日

2021年の手帳 その2

 2021年用に購入したフランクリンのA6綴じ手帳と「ブラン・クチュール」さんで作ってもらった専用カバーは、
届いてから10日経ちましたが何の変化もありません。
当たり前で、まだ一日として手帳として使ってないからです。

 

なーんにも変わってません。
手帳としては使ってませんが、フランクリンに価値観やらミッションなんかを書き込んでいるのでほぼ毎日開いては触って眺めて。
月間マンスリーは12月から使えますが、デイリーが12月28日からなので、もうしばらく待て!状態です。
今使ってる手帳から徐々にこっちに情報移していこうか、それとも今の手帳はそのままメモ帳として一緒に使うか。フランクリンの手帳にはいわゆるメモページが5Pしかありません。
もちろんメモはデイリーに書くのが基本なんでしょうけど、売り上げなどの統計的なものやたびたび参照するものはメモページに書いておきたいのですが、5Pでは足りません。
今使っているのはRollbahnなので、マンスリー部分を破いてしまえばそのままRollbahnのメモ帳として使えるし、実際そこに書き込んであるメモは現在進行形で動いているものもあるので、移すとややこしくなる。
2冊持ち・・・それだけは避けたいなぁ。



2020年11月20日金曜日

革のこと

手作り革雑貨 ブラン・クチュールというお店で購入した生成りの革製フランクリンオーガナイザーカバー。
この手のものを買ったとき、まず日光浴をさせて革の表面を日焼けさせて云々といういわゆるお作法があって、
そのお作法をきっちりやったら長く使える一品になりますとか言われてま(す?)した。


昔はそれに倣って、買ったばかりの生成り革製品は使いたい気持ちをぐっと抑えて
まずは日焼けさせてから使いだしてましたが、
最近はそんなことしなくてもいいんじゃないだろうかと思ってやらなくなりました。

なぜかというと、




これはHERZ(ヘルツ)という革製品のお店で10年以上前に購入したノートカバー。
届いたときに2~3日日焼けさせてから使い始めました。
今ではまあ、いい色になってるかな?たまにラナパー塗る程度です。


で、

で、これですが、トラベラーズノートのパスポートサイズを買ったときに、中国製の怪しい奴を買ってみたらとんでもない革をまとって届いたので、それをばらして自分で革を切って作ったもの。
生成りの一枚革でした。



今ではこんな感じ。
これ、日焼けもさせずに、自分で作ったのでできたらうれしくてさっそく使い始めたもの。
スタンプ帳です。



そのままカバンに投げ入れたりして使ってるので、こすれ傷などもありますが、

 

これが並べてみると見事に同じ。

実は以前ジーンズにはまっていた時があって、
その時も、糊付きを買ってまずは糊を落としてから穿きましょう。というのが半ば作法のように言われてて、糊落としで最初に洗ったその後は洗ってはいけないとか、膝をつくと膝の部分が色がぬけてかっこ悪いとか、洗うなら裏返してとかそれはそれは面倒なお作法があって。
結局最終的にめんどくさくなって、自分が買ったものを自分が使うんだから好きに使う!と決めて洗ったり泥だらけになったりして普通に穿きこんでました。今ではこれぞジーンズといういい色落ちしてます。

それと全く同じで素材が変わっただけ。
確かにやったほうがいいんだろうとは思うけど、その程度なんですよねぇ。
自己満足?高いものだから失敗したらどうしようとなるから、作法があるならそれに倣ったほうがいいのはその通り。でも、そういうことやろうがやるまいがその後どれだけ使うかで変わってくると思う。
毎日使って毎日手に取って、傷もつけば変色もするでしょう。

今回の手帳カバーはなにもせず、たまにラナパー塗るくらいで使っていこうと思います。

2021年の手帳

フランクリンのA6綴じ手帳を買いました。
いわゆる文庫本サイズなのでカバーはいろいろあるだろうと思って中身だけを購入。
届いてみると、通常よりも厚みがある。
よく比較されるほぼ日手帳と比較してもなかなかの厚みだ。
もちろんカバーはフランクリン綴じ手帳専用のものでないと入らない。

何かないかなと探し回って、あるお店を発見。
手作り革雑貨「ブラン・クチュール」

ここに問い合わせで、
「ほぼ日手帳用として出しておられるA6手帳カバーは、
フランクリンのA6手帳には入りませんか?」 
と聞いてみると、
即返事をいただき、
『サイズ的に入りません。でも大丈夫!作ります!サイズを書いて注文してもらえたらその厚みで作ります!』
と言っていただいたので早速注文。

一週間ほどで到着しました。


すごーい!めちゃくちゃきれい。
この手のものを買うときはいわゆる生成りにするのですが、その色名がわからず
ナチュレ色に。
この色が生成りであってました。
この品質で基本料金5000円です。ものすごく安い。
ペンホルダーと内ポケットをオプションで付けてもらいましたが、
それでも両方で1000円ほど加算なだけで、サイズ変更のカスタマイズ代金はかかりませんでした。

で、肝心のサイズですが・・・・


ぴったり。
すばらしい。
内ポケットはテンプレートを入れるのにつかいます。



このテンプレートを収納する場所に毎度困るのでこれもちょうどよかった。
これも見事にぴったり。

すごく良いお店です。

2020年11月4日水曜日

楽天モバイルが不安定なので赤いのが帰ってきた

 電話がつながるときとつながらない時があって、かかってきたことに気が付かない場合もある。
これでは仕事にもつかえないのでOCNモバイルONEで通話のできるやつを契約。
ついでにRENO3Aが1万円ちょいで売ってたのでそれも合わせて購入した。
着信がメインになるので番号を取得したようなものだからいわゆるかけ放題はつけてない。
ならAndroid二つも持っててもしょうがないから、
引き出しの奥に眠ってた赤いあいつを引っ張り出してきました。


auの端末だけど、シムロック解除してるので無事OCNモバイルONEでも通話と通信ができました。
通信はほとんどしないので使い放題のおっそいやつで。
あとで考えたら、日本通信の通話し放題にしてもよかったんだけど、
そっちだと少し高いからねぇ。
つまりGalaxyA7は早々と退場。

実は、torqueでOCNでんわのアプリを使おうとするのはすごくめんどくさい。
キーパットが使えないので、ポインターを動かしてポチポチやる必要がある。
何か解決方法はないかと、久しぶりにじっくり説明書読んでみたら
通話設定にある番号負荷設定にプレフィックス自動付加という項目を発見。
これにOCNでんわの0035-44を設定しておけば、アプリを経由させなくてもOCNでんわになるそうな。
OCNでんわを経由させないと30秒20円なのが、これを設定するだけで30秒10円になる。
しばらくはこれでいって、電話を使うようになったらOCNの10分かけ放題を契約するとしよう。

2020年10月11日日曜日

今はGalaxyユーザー(しかも一番安いやつ)

 5月の末に購入したiPhoneSEはもうすでに手元になく、
とりあえずで購入したGalaxy A7がメインになりました。
ものすごい安心感。
すごく安かったけど、iPhoneSEに比べたら性能全然低いんだろうけど、
すごい安心感があります。

あまりの使いづらさに手放してしまったんだけど、スマホは必要。
そこで失敗してもいいから有名メーカーで一番安い端末を探してたどり着きました。
もちろん楽天モバイルだからアンリミット関係もSMS関係も何の心配もなく使えます。
MiBAND4とadidasランニングの接続はできなくなったけど、そこは仕方ない。
おサイフケータイというか、SUICAが使えなくなったけど、それも仕方ない。

しばらくしたらPixel4aでも買います。
それまでしばらくはGalaxy A7ユーザー。

2020年8月22日土曜日

語音聴力測定の種類

語音弁別測定
    語音をどれだけ正確に聞き分けられるかを測定
        ・単音節リストを用いる
        ・結果は%で表す


語音了解閾値測定(SRT)
    語音による最小可聴閾値を測定
        ・一桁数字リストを用いる
        ・結果はdBで表す

了解度測定
    文章、質問によって得られた正答率を了解度とする

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

語音了解閾値測定(SRT)

・音源:一桁の数字リストを使用。
・提示レベル:初めの音圧は十分に聞こえるレベルで開始し、1音ごとに5dB下げる(大まかに把握したい場合は1音ごとに10dB下げる)。
 2行目以降は1行目と同様、1音ごとに音圧を下げながら測定(縦の列は同じ音圧)。
 第1音目の音圧は5dBステップで下げる場合はお客様の平均聴力+15dB(10dBステップで下げる場合は平均聴力+30dB)。
 高齢者の場合は測定に慣れるために少し大きめの音で1行練習する場合もある。



2020年5月31日日曜日

iPhoneSE 2日目 旧runtastic(現adidas Running)

今回、思いっきり失敗したiPhoneへの機種変でしたが、
良かった点もある。

ノルディックウォーキングをやってるんだけど、Androidで旧runtastic(現adidas Running)をずっと使ってて(スポーツ種目にノルディックウォーキングがある!)、


何とか心拍モニターを付けたいと思ってたのです。

で、シャオミのMiband4がruntasticに接続できるというネットの評判見て購入。


ところが何をどうやってもAndroidのruntasticに接続できない。
しかたなくMiband4のアプリでウォーキングのログや心拍ログを付けてました。
ずっと使ってたけどruntasticも削除。

でiPhoneに機種変して、Miband4をiPhoneSEから使えるように設定し、半年ぶりくらいにruntasticをインストールし起動してみると、なにやら心拍データをつかんでる??
試しにノルディックウォーキングでつかってみるとちゃんと連続で心拍モニターとして使えました。
ネットの評判はiPhone基準だったのね・・・。

しかもruntasticのアプリも、ノルディックウォーキングでストップ検出してくれるように更新(今までジョギングモードでないとストップ検出してくれなかった)されてたり。

ノルディックウォーキング中にやりたかったことのほぼすべてをかなえてくれました。
まあ、iPhoneSEにしてまだ2日目なので、これから徐々に他の面も使えるようになっていくでしょう。
とりあえず、ノルディックウォーカーでiPhone使ってる方は、
Miband4とruntastic(現adidas Running)の組み合わせはお勧めです。

2020年5月30日土曜日

iPhoneSE

iPhone3GS以来、何年ぶり?かでiPhoneに戻ってきた。
ずっとWindowsPhone系だったんだけど、Androidに代わって1年、とある事情で新しく用意しないといけなくなって、
でも今のAndroid機は主流が中国製のようで、あれこれ心配だったから久しぶりにiPhoneにしてみた。
あたらしいiPhoneSE。
さてどんな感じでしょう。


楽天edy使えない
WAONが使えない
まじですか・・・

画面・・・3GSと何ら違いが判らないのですが・・・。
20年?まったく変わってないのね。

しかもWindowsPhone系からきたので(Androidもあえてホーム画面をWindowsPhone風にしてたくらい)、ホーム画面に全く何の情報も出ないのが・・・。
いちいちアプリ開かないといけないのか・・・。

しかも楽天UN-LIMITだとSMSが届かない!!!
これはかなり困る。
楽天UN-LIMITはiPhoneSEで使えますと大半のサイトで書かれてますが、
結構な深さの落とし穴があって、確かに使えるんです。通信は
でも、楽天LINKのアプリがないので通話無料ではありません。
iPhoneの電話アプリを使うので電話代かかります。
さらにSMS使えません。そもそも届きません。
楽天回線エリアだと届くらしいのですが、自分の周辺は楽天回線エリア内ですが楽天回線につながったことがありません。あのエリアマップは嘘です。

電話は再度lalaコールかMicrosoft365契約してSkype使えばいいのでそこは問題ないのですが、
SMSだけは認証などで必要なので絶対条件。
早まったなぁと思って調べてみると、iPhoneと楽天UN-LIMITでSMSを使っている人がいるじゃないですか!。
恐ろしく面倒な手順を丁寧に書かれてあったので、その手順通りにやって何とかSMS使えるようになりました。
リンクは貼りませんが、助かりました。どうもありがとうございました。

どれも事前に調べておけばわかることなので、自分の調査不足なのですが、
Androidから乗り換え検討の方は要注意。
よかったよ、高いiPhone買ってなくて。

2020年4月20日月曜日

楽天UN-LIMIT

楽天のMVNOからMNOに変更して1週間ほど。
堺市は堺区と北区の一部はエリア内なので当然接続できるはず。
ですが、まず楽天回線にはつながりません。電話もつながらない。
何が不便って、電話のつながらないのが最悪。
エリア調査はどのようにしてるのかわかりませんが、4月20日時点では堺市駅周辺はまずつながらないと判断していい。
一応電波は拾いますよ、一瞬だけ
でもすぐにau回線に切り替わってしまう。

一応エリア地図のところに
「サービスエリアは計算上の数値判定に基づき作成しているため、実際の電波状況と異なる場合があります。」
と書かれてあります。
でもね、一瞬だけつながって保持できないのがエリアなのかね。
山奥じゃないんだから・・・。

2020年4月19日日曜日

office365Soloを解約

WindowsPhoneをやめて半年。完全にAndroidに移行できたので、
思い切ってoffice365Soloを解約した。
これに伴ってonedriveが使えなくなるからGoogleDriveに移さないといけないんだけど、
いったんZIP圧縮でダウンロードして、それから解凍してGoogleに移す面倒くさい作業がいる。
ソフトもあるんだろうけど、一度しか使わないだろうからこの際整理もかねてボチボチやってます。
ちょうどコロナの外出自粛でお店も暇なので、この機会に職場の個人的な作業データなんかもまとめて整理しようと、
外付けのHDDを購入してそこにせっせとダウンロードしています。

それよりも現在猛烈な腰痛。多分ぎっくり腰だと思うんだけど、
まったく心当たりがないので、いつどのようにしてなったのかがわからない。
ロキソニンを飲んでようやく動ける状態。
医者に行けと言われるけれど、医者に行ってもシップとロキソニンかボルタレン、カロナールのいずれかが出るだけだから、全部自宅にあるので行かず。

この時点でまだ3%前後しか作業が進んでいない。
腰が治るのが早いか、移行作業完了が早いか・・・。

2020年3月31日火曜日

Chromebookとスマホ


Chromebookをずっと使ってるけど、最近気が付いた。
スマホの操作がChromebookでできれば、いちいちスマホ画面見なくてもよいと。

スマホのミラーリングとか言うらしいから調べてみたら、
Chromebookをテレビに映すとかモニターに映すとかばかり。
じゃあって”スマホ ミラーリング”で検索したらWindowsがほとんど。
そんな中で見つけたVysorというやつ、便利そうだからとやってみたら


なぜか怒られました。
なにかがサポートされてませんとか。
仕方ないからあきらめて、
ほかの手段探したらWindowsとMac用に良さそうなのがあった。

でもね、インストールしてみたら何やら中国語で同意求められるわ、
やたら権限がーって出てくるわ、あげくに年間使用料がお高い。
officeにamazonにNetflixにhuluにAppleMusicにと、
いわゆるサブスクリプションサービスを結構な数やってるので
さすがにこれ以上はとあきらめました。

パソコン見てるときはスマホ見る必要がないので、
すべてパソコン上でやれたらいいのに。

Windows10mobileのContinuumはまさにそんな感じだった。
モニターに接続すれば、それ自体がパソコンのようなものだったし。
めっちゃ遅かったけど。

Android10にContinuumのような機能があるらしい。
使えるのかわからないけど、思ってるような機能だったらいいのになぁ。



2020年3月8日日曜日

NHKプラス

ようやくというか、やっとというか、
NHKが受診料を払っている世帯向けのサービスを始めた。
受診料を払ってないとNHKプラスで見ることはできないらしい。
HPには
「受信契約者とそのご家族(同一生計の方)は追加負担なく利用できます。」
と表記されてます。
3月中は試行的な実施ということらしく、誰でも登録さえすればみられるのかな?
とりあえずHPでは、

”ID登録にあたっては、受信契約の確認をさせていただきますので、受信契約者ご本人が
 利用規約をお読みの上、契約情報の入力などのお手続きをお願いいたします。
 このお手続きにより新たなご負担をいただくことはありません。”

となってるので、今後届くであろうハガキに書かれている確認コードの入力が必要になるんでしょう。

受診料を払っている世帯は、過去のNHKスペシャルなどがみられるNHKオンデマンドも
無料で見られたらもっと支払う人も増えると思うけど。

2020年3月7日土曜日

2000円で買った中古のデジカメ

NIKON COOLPIX S810cです。
2000円だったので性能とかも気にせずに買いましたが、
すごくマクロがよれるので商品写真撮るのにすごく便利。
ただ、起動が遅ーい・・・ものすごく遅ーい。とりあえずシャッターは切れますよモードはすぐなんだけど、
androidだからシステムが立ち上がるまでの間のつなぎのとりあえずモードで、きっちりフル機能で撮影するにはかなり時間かかる。
それでもスマホで撮るよりはきれいな写真が撮れるので満足してます。



なんかモヤっとしてる。スミアも出てるけど、それだけではないような感じ。
レンズがそもそも難ありなのかもしれない。まあ2000円の中古だから。
フラッシュも焚かずに夜景撮影モードでここまで撮れるからOKです。
ほとんど外で撮影しないんですけどね。

2020年2月25日火曜日

高血圧その後

血圧の話。
結局血圧は170以下には下がらず、あきらめて地元の診療所へ。
先生に
「そんなの効くわけないでしょー!!140の人が135くらいにはなるかな??っていう程度よ」
と、今までのごま麦茶やニンニクの努力を一刀両断、粉砕されてしまった。
まあね、今だから確かに無駄なことしてたよなと。
で、診察うけて処方してもらいました。
翌日・・・

125-76

???
なんだこの数字、血圧計壊れたか??
もう一度測定も似たような数値。
劇薬か?
薬が切れたころに再診うけると、

「結構効いてるね。これでしばらく様子を見ましょう♪」

体調的には確かに怠さはあるが、もう慣れた。
高血圧の皆さん、自分で何とかしようと思わないでとっとと病院に行きましょう。

2020年2月16日日曜日

遠くのラジオが聴こえた!

うちの家はマンションの14階。しかも台地に建っているので同じ14階でもかなり高く、遠く淡路島や明石海峡大橋が見える。
そのベランダに、何かのおまけで付いてきたフィーダーアンテナを、
物干し竿に洗濯バサミで引っ掛けて、接続側がF型のコネクタだったんだけどゼムクリップでラジオのロッドアンテナに引っ掛けてつなげてみた。
すると、FM香川が聴こえる!さらに周波数くるくるやってると、
通常のロッドアンテナでは聴こえなかった京都のα-STATIONがちゃんと聴こえ、さらにFM愛知まで鮮明に聴こえた。
あれ?ひょっとしたらと思って、短波に切り替えてみたら入る入る!
台湾だったりベトナムだったりの日本語放送が、若干ノイジーだけど楽しむくらいに聴こえる。もちろん中国の日本語放送も聴こえる。
それに混信しまくってたけど、なぜか地元の交通情報が最後に日本道路交通センターでしたという締めで聴こえたけど、あれは何だったんだろう。
聞き覚えのある交差点名や地名連発だった。あとで調べてみよう。
とにかくまだ聴こえたと言うだけで喜んでいるので、これ以上はまらないようにしないと。
ちゃんとしたアンテナを、ちゃんとした方法で設置すればもっと聴こえるんだろうけど、この趣味はお金がかかりそうだ。

2020年2月15日土曜日

ラジオ購入



ラジオを買った。
ラジオは昔から好きだったので、改めてポータブルのやつを買った。
短波の入るやつで2,000円しなかった。
特に電波小僧だったわけではないけれど、とにかくラジオが好きだったので、
どうせならAMFMだけではないやつと思って、
Amazonで購入。
電波の入りがどうとか、細かいことは知らない。
でも、中国語が聞こえたり韓国語が聞こえたり、たまにスペイン語?も聞こえる。何言ってるかはさっぱりわからないけれど。
これでAMグリグリやってたら、岐阜放送かな?ぎふチャンとか言ってたのが聞こえたときはびっくりした。
あと名古屋の方の放送も拾った。
すごいね。しばらくこれで遊べそう。

ZHIWHIS ラジオ 小型ポータブル FM/AM/SW ワイドfm対応 高感度受信クロックラジオ

2020年1月25日土曜日

子供の時に使ってたスイミングバッグの大人版

いつもデカい荷物を持っているので、休みに出かけるときは手ぶらであることが多い。
でも、ちょっとした買い物や出先で手に入れたパンフレットなどをそのまま持つわけにもいかず、
余計な買い物をして袋をもらうパターンが何度かあったので、
休みでも使える少し小ぶりなかばんを探していたところ、良さそうなものを発見。
BAGWORKSSAILORMANというもの。少し前の商品らしく、会社のホームページからは消えていたけど、
いろんなお店で在庫品があったので購入。

子供の時に使ってたスイミングバッグの大人版みたいなのがあればと思って探して、
見つけたので型落ちしてようがどうでもよかった。
これに財布やら手帳やらChromebookやらを放り込んで持ち歩いてる。
後ろにファスナーがあって、上のロープ部分を開かなくても中の小物を取り出せるから、このようにデンと置くとき以外は、そこのファスナー部から取り出せばいい。

サイズが少し小さいかなとも思うけど、10インチのChromebookがちょうど入る。これより大きい13インチとかだとキチキチかも。でも実際にこれより鞄サイズが大きいと邪魔になるし、入れるものも増えるからこれくらいでいい。

安いお店もあったけど、買ったのは中川政七商店というお店。このお店には詳しい商品情報があります。
まだ新しいので全体にゴワゴワしてるけど、ある程度使いこんでクタクタになった頃がベストだろうな。