2015年11月20日金曜日

奈良

ひさしぶりに気分転換をしてきました。


奈良です。
JR奈良駅から歩いて春日大社に向かいましたが、
雨も上がって少し肌寒いくらいの天気の中、
初めて通る道で行ったので迷った迷った。
地図を見るも北がわからず、逆の道を歩いてしまったりで、
結局Googleマップのお世話になりました。


 途中で志賀直哉の旧居に立ち寄り、しばらく辺りをブラブラしたのち
春日大社へ。

ものすごい人。
自撮棒を持つ人、参道の真ん中を平気で歩く人、調子よく歩いてるかと思ったら突然立ち止まるなど、
え?っと思うような人たちでいっぱい。
ちなみに参道は神様の通るところなので、神様以外は道の端を歩かなければならない。


春日大社でこんなに人がいるのかぁと感心してそのまま二月堂まで。
二月堂は人が少なく、のんびり見て回ることができましたが、
続く東大寺がすごかった。

人!人!人!
アジアからの旅行者の皆さん、ヨーロッパやアメリカなどからの旅行者の皆さん、
修学旅行の学生に、遠足の小学生。
そこに自分たちみたいなぶらつき組までがいるのだから、
とにかく人!

自撮り棒を振り回す人もいれば、泣き叫ぶ子供たち。
東大寺ってこんなににぎやかだったんですね。
一昔前はぶらつき組+修学旅行しかいなかったのに。

紅葉を楽しみにしていったんだけど、
遅かったのか昨夜の雨で落ちたのか。
でも銀杏の下は黄色いじゅうたんでした。
においもすごかったけどね。


2015年11月15日日曜日

装用閾値の推定値

『表1の「挿入利得算出のための補正値」と図1の補聴器の使用状態での60dBSPL入力時の周波数レスポンスおよび図2の装用者のオージオグラムから、この補聴器の使用状態における500,1000,2000Hzの装用閾値の推定値を求めよ。』










という問題があり、これがかなり悩んでいましたというか、わかっていなかった。


解き方があって、以下のような流れになります。

①まず図1から500Hzの60dBSPL入力時の周波数レスポンスが赤で囲んだ24
 これに表1の補正値の赤で囲んだ部分2.5を加えます。

  24+2.5=26.5

②図2のオージオグラムから500Hzが55dBなので、55-①28.5dBHL

これが500Hzの装用閾値の推定値になります。
色々な数字が並びますが、必要な数字は3種類だけです。

同じようにして、1000Hzは、

  図1から35、表1から、表2から65なので、
  65-(35+3) = 27dBHL

これが1000Hzの推定値です。

さらに2000Hzは、

  図1から33、表1から-3.5、表2から60なので、
  60-(33-3.5) = 30.5dBHL

これが2000Hzの推定値になります。

グラフや表にいろいろな数字があるのですが、装用閾値を求めるのに必要なのは
この3つだけ。


2015年11月10日火曜日

語音了解閾値検査

1)1桁数字リストを使用して、語音最少可聴レベルを測定
  1桁数字リストによって50%明瞭度の得られるレベルを語音了解閾値とする。

2)語表は67-Sまたは57-S語表を用いる。

3)検査内容の説明は「数字の聴こえ方検査用紙」を被験者に提示して、次の説明をする。


①1桁の数字が6回が3秒間隔で順次聞こえてきます。

②2、3と進むにつれ順次弱くなっていき聞こえなくなります。
 6つ1行が終わると次の行に移って、最初の1語が元の大きさに戻って聞こえます。
 これを6回繰り返します。

③聞き取れた数字を表の第1列目から数字で書き入れてください。

④わからないところはあけておきます。









4)第1語のレベル決定は閾値+30dB、第2語から順に10dBずつ下げていき、
  正答率50%の所が語音了解閾値です。


2015年11月8日日曜日

音とは?

・音は空気の微小な圧力変動

・音速とは、1秒間に音波が伝わる距離およそ340m(1気圧 15℃)のこと

・音の波長は音速を周波数で割ったもの

・波長とは、1秒間に生じる波の数

・音の到達時間は、距離を音速で割る

・音は、光と同じように物に当たるとはね返る(反射)、漏れる(透過)、吸われる(吸収)、まわりこむ(回折)といった性質がある


2015年11月7日土曜日

マスキングの目的

測定耳の反対側の耳で検査音が聞こえてしまう現象をシャドウヒヤリングと言います。
気導レシーバを耳にあてて、音を大きくしていくと、空気の振動が皮膚で減衰してから頭骨に伝わり、骨導となって反対側の内耳に到達します。減衰量は約40dB~60dBです。

たとえば、左耳に60dBHLを提示すると右耳内耳には10dBHLで届くので、右耳骨導閾値が10dBHL以下なら左耳に提示した音を右耳で聴いてしまい、左耳の真の聴力が測れません。音が聴こえたので合図をしてしまいます。実際は左耳では聴こえていないかもしれません。これをシャドウヒヤリングと言います。

この対策として、良耳(この例の場合は右耳)に雑音を付加して、検査音が聞こえないように遮蔽します。これをマスキングといい、その雑音をマスキングノイズと言います。マスキングノイズはバンドノイズを使います。


2015年11月3日火曜日

東京に行ってきた?

昨日はテクノエイド協会の認定補聴器技能者の試験でした。
羽田空港に夜9時半頃に到着し、ホテルまで1時間。
ホテルで試験の勉強をして就寝。

翌朝試験会場に移動して夕方まで試験。
その後空港に戻って、同じように試験に来ていた学生時代の友人と
フライト時間まで喫茶店で時間をつぶし、
午後8時半の飛行機で関西空港へ。
なんと東京に24時間いなかった。
しかもそのほとんどを乗り物か建物の中。

往路の飛行機は途中からものすごく揺れだし、機内サービスも途中で中止になるほど。
復路も関西空港上空で何度も旋回し、ようやく着陸したのは15分遅れで、
混雑が原因でした。
そのせいで関西空港駅で10分待つはめに。

試験会場の目と鼻の先でモーターショーをやっていたのに見にも行かず、


終わったらさっさと帰ってしまいました。
試験、受かってるといいけどなぁ。

2015年10月30日金曜日

ノートの品質(と言っても紙の方)

昨日、ノートが欲しくてAEONの文具コーナーで購入。
トップバリューのやつが6冊入って200円切ってたので、安いと思って買ってみた。

これがとんでもないノートで、万年筆で書くと滲んで
何を書いたのかわからなくなる。
最初は万年筆が悪いのかと思ってたら、
他の万年筆で書いても同じように滲む。
他のノートではにじみが出ないので、
やはりノートの紙質がよくない。
裏うつりもひどく、裏面が使えない。

ノートなんてどこも同じようなものと思っていたので、
こんなにも書き心地が違うのかと逆に驚いた。

安物買いの何やらそのまんまですが、
鉛筆で書く分には問題ないので学生さん用でしょう。

とりあえず、これからノートはPB使わずに、コクヨなりツバメなりのメーカー品を買うことにします。

2015年10月28日水曜日

予備測定

目的は音の聞こえ方や応答の仕方を覚えてもらうことと、閾値の見当をつけることです。
まず、聞こえの良いと思われるほうの耳に、1000Hz、40dBの測定音(断続音)を2秒ほど聞かせ、
応答がない場合は20dBステップで上げ、応答があったら10dBステップで応答がなくなるまで下げます。
次に5dBステップで応答があるまで測定音を上げます。
応答があったらインタラプターで測定音を数回入/切します。これに一致したら終了。

WDP-072-1G16G-BTだって!

先日来、buffaloのポメラキーボードであれこれ遊んでるのですが、
やはりiPadでだけペアリングはできるのに、接続できない。
なのであきらめた。
そもそもiPadはPDFビュアーになっているので、
キーボードの必要性がなかったんだけど、せっかくあるならと欲を出してただけなので。
ポメラキーボードはWDP-71専用に。

で、今日知ったんだけどWDP-072-1G16G-BTというのがあるらしい。
7980円だって。

Windows搭載の7インチタブレットが7980円。

よくみてみると、WDP-71に比べてかなりスペックダウンしている模様。

ディスプレイ解像度がWDP-71では1280×800だったが、WDP-72は1024×600に、
内側カメラがWDP-7 1200万画素からWDP-072 30万画素(!)に、
バッテリーがWDP-71 3500mAhからWDP-072 2500mAhと、

型番違いなのは商品そのものが別物ということですね。
WDP71買っててよかった。


2015年10月27日火曜日

iPadとキーボード

iPadとBuffaloのポメラキーボードが接続できない。
お互いに認識はしてくれるんだけど、ペアリング中にロストしてしまう。
どちらかが壊れているのかと、ポメラキーボードの方はWin10やAndroidとあっさり接続。
iPadのほうもきちんとBluetoohで他の端末と接続できる。

ということは、どちらも壊れていないので相性が最悪ということか。
まあ、キーボードは他にもたくさんあるので、他で使えるから良いんだけど。

少し前まではできてたんだけど、iPadをバージョンアップしてからダメになってしまった。
とりあえず、iPadのほうを最新のiOS9.1とやらにしてみる。

どうなるかな?

2015年10月25日日曜日

WDP-71とポメラキーボード

WDP-71でポメラキーボードを使おうと思っても、
なぜかペアリングはできて認識してるのに入力ができず、
ポメラキーボードのコネクトランプが点滅しっぱなしの場合は、
以下のように設定を変更する必要があるみたい。

まず、WDP-71のデバイス一覧からBluetoothキーボードを選択し、
2 

プロパティにあるサービスタブを選択。
その中にある、

4 

『 Bluetoothサービス

 □ キーボード、マウス、その他用のドライバー(HID)』

のチェックボックスにチェックをつける。
たいていここにチェックがないので、ここにチェックを入れて適応すると
コネクトランプの点滅が消えます。
すると今までのことが嘘のようにポメラキーボードで入力ができるようになります。
WDP-71とポメラキーボードは、フルカラーのポメラのようになるので、
すごく便利な組み合わせだから、けっこう重宝するのですが、
Windows10にした途端、キーボードを受け付けなくなることがあって困ってました。
どうやらポメラキーボードだけではなく、Bluetoothキーボード全般みたいですね。

2015年10月19日月曜日

Bloggerのあるアプリで。

Bloggerにもっと簡単に投稿できないかと思って、Windows10のストアから適当なアプリ(Blogger用の)をダウンロードしてみた。
とりあえず検索で一番トップに来たやつを入れてみたんだけど、
入れたとたんにものすごく不安定になってしまい、遅延は発生するわ、画面の挙動がおかしいわで速攻削除。
ウィルスか?いい加減にしてほしい。

WDP71とbuffaloのポメラキーボードの組み合わせで書いてたんだけど、
そのアプリ入れてからの挙動がおかしくなってしまったので初期化する羽目に。

まあ、メインで使ってるのはこれではなくvenue8proなので最悪ウィルスが入ったとしても何のデータも入ってないので初期化も簡単。

わけのわからないアプリを入れるときは気をつけましょう。



2015年8月29日土曜日

venue8proのキーボード

DELLのホームページを久しぶりにのぞくと、
venue8proのキーボードの値段が安くなっていた。
Amazon見てみると以前の価格のままだったので、直販ショップが値下げしたんだろうな。
ちょうどケースが痛んできたので、探していたからちょうどいい。
早速購入。
91el1hnfbal_sl1500__2
6200円ちょいと送料で買えました。
余ったポメラキーボードをどうしようか…。
アクオスパッドは今月で解約してしまうので、出先で使うようにはならないから、
キーボードはいらないし。
それにしてもいまいちWindows10は不安定です。
このブログ書いている間も、2度ほどブラウザが落ちました。
まだ安定してないね。
いつものことだけど。

2015年8月18日火曜日

フランクリン

WindowsPhoneにして一番不便なのは、
Bitcoin関係のアプリがないこと。
AndroidやiPhoneでは、かなりの数があって迷うほどだったのに、
まったくといっていいほどない。

KrakenやBitflyerなどのオフィシャルアプリもない。
さらにいえば、金融関係のアプリが見当たらない。
ネットバンク系とか、クレジット系、電子マネーに至るまで。

普段の日常使いで必要なアプリがなく、
あっても完成度の低い、実験的なものばかりなのは
使ってみようかなと思っている人の背中を押さないよね。
今使っているアプリが、新しい環境でもあることって大事だから。

スケジュールに関してもそう。
スケジュールはWindowsPhoneではいいものがない。
なのでフランクリンに戻りました。
何年ぶりかのシステム手帳式のフランクリン。
タイムシステムと迷ったけど、
タイムシステムは土日が相変わらず1枚になってしまっているので、
土日が休みの一般的なサラリーマン向け。

自分のような自営業には使えないので却下になりました。
フランクリンならバインダーもあるし、今まで使って残ったリフィルもあるから。
しばらくは綴じ式のフランクリンだったけど、やはりこのバインダー式の方がしっくりくる。

これとWindowsPhoneの併用。うまくいくかな?

2015年8月4日火曜日

WindowsPhone

楽天のスマホにかなり傾いてたんだけど、
新しい契約を増やさなければいけないのがネックだった。
欲しいのは本体だけで、SIMは必要ない。

なのでWindowsPhoneに復帰することにした。
これなら以前使っていたので使い勝手は変わらないだろうし、
基本的に電話ができればいいのでそれ以外の機能はとくに望まない。

それに、今年の年末に向けて不要な契約をすべて見直している最中なので、
これも年末までのつなぎ。
気に入ればそのまま使うけど、そうでなければスマホはやめてガラケーにするので、
ローエンドのこれで十分。

昨日もかかってきた電話にうまく出ることができなかったので、
大至急買う必要があった。

年末までにもう一度、通信会社の見直しをして、
一番しっくり来るやつにしようと思う。

ガラケーとタブレット、モバイルルーターの組み合わせになりそうだけど。

2015年8月2日日曜日

スマホ落とした

思いっきり落っことして、見事に割れてしまい
うまく画面操作ができなくなってしまった自分のスマホ。
今月でAQUOSPADが2年縛りが明けるので、
楽天かNiftyのスマホにしようと物色中なのですが、
どれもいまいち背中を押してくれない。

中古で買うとバッテリーの問題があり、expansysで海外のスマホ買うと技適の問題があるので、
後はマドスマかfreetelのWindowsPhoneか。

どれを買うにしても。まだあと1か月はこの状態で使わないといけないので、
結構つらい。
なにしろ思ったとおりに動いてくれない。
上から下にスワイプしたら横に動くし、
そうかと思うと斜めに動く。
予測できない。

まだ2カ月くらいしか使ってないのに…。