2013年12月31日火曜日
今年も終わり
来年はもっとまめにこのブログも更新していこうと思っています。
ドイツの方、いつも見ていただいてありがとうございます。
へたくそな文章で、読みにくい(変換しにくい?)かもでしたが、
ありがとうございました。
アメリカの方も、いつもありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。
2013年12月25日水曜日
またまたがんばれ日本!
それを登録していざ曲を買おうとしたら、セキュリティーがどうたらで進めない。
秘密の質問みたいなところを自分で設定したのに、その答えを忘れたとか。
仕方ないので、今日朝からAPPLEサポートに電話して聞いてみた。
まあなんとすばらしい、すぐにつながるし、わかりやすく丁寧に教えてくれ、
ものの10分もしないうちに再び使えるようになった。
何が一番嬉しかったといえば、サポートの人が出てくるまでの時間の短さ。
これ、日本のメーカーも見習ったほうがいいと思う。
日本のメーカーのサポートに電話すると、えんえん待たせるのが当たり前。
で、やっと出たかと思うと部署が違うから掛けなおせと平気で言う場合もある。
DELLもサポート担当者が出るまでの時間はものすごく短い。
だから本当は国産メーカーから買いたいのに、パソコンを買うときはDELLを選んでいる。
サポートに力を入れる(お金を掛ける)と、お客さんは絶対にそのメーカーについていく。
買った後にお金を掛けるメーカーは信用できる。
多くのメーカーは、買うまでにお金を掛けるよね。
商品開発に宣伝、販売店の教育やインセンティブなど。
でも、買った後のお金の掛け方は日本と海外のメーカーでかなりの開きがあるように思う。
SHARPもSONYも東芝も、買う前のお客さんに注力するのではなく、それは販売店に任せて、
メーカーとしては買ったお客さんのフォローに力を入れようよ。
せめてサポートダイヤルはすぐつながるようにすると、それだけで買った人は安心するから。
がんばれ日本!!
2013年12月18日水曜日
紙のノートか電子ノートか
ふだん何冊もノートを持っているので、何かで移動するときなどはそれが結構重たい。
このノート、EVERNOTEにアップロードできるやつなので、持ち歩く必要は無いんだけど、
いちいちEVERNOTEに接続しないといけないので、結局ノート本体を持ち歩いています。
最近気になっているのが、
SHARPの電子ノート。
実はこの手の商品は、以前ASUSのEeeNote
というものを買って使ってました。
というか今もたまにメモ帳として使っているのですが、
ASUSという会社、WindowsRTのvivotabRtもそうだし、
キーボードつきのAndroidタブレットもそうだったんだけど、
売れない、人気が無いとなるとアフターも含めて最悪になる会社のようで、
あまりいい思い出が無い。
だから使うのはいいけど、壊れたらどうしようというのがあるので、
なかなか気合入れて使えない。
ファームの更新も無い、修理に出すと恐ろしく時間がかかるなどなど。
で、この電子ノートを開発してるSHARPも似たようなところがあって、
売れない、人気が無いとなると、この会社はその商品が無かったことにするから恐ろしい。
それでも、修理に出せばきちんと対応してくれるし、なにより日本のメーカーだという安心感がある。
さて、電子ノート・・・。
コレが今もかばんの中にある3冊のノートの代わりとなってくれるのなら、
間違いなく買うんだけど、ASUSのEeenoteはノートとは名ばかりの大きなメモ帳だったから、
どこまで使えるのやら。
明日休みなので、一度電気屋さんに見に行ってみようと思う。
2013年12月10日火曜日
ゲームパッド購入
キーボードとマウスで操作するのがすごく面倒。
面倒というか思うようにできない。
初めてminecraftにふれたのがXBOXだったからなんだけど、
何とかできないかと思いゲームパッドを購入した。
buffaloのBSGP1204というやつ。
買ったのはいいんだけど、
設定がいる?
この設定が分からなくてせっかく買ったのにしばらくほったらかし状態だった。
Androidで使えないかなとも思ったけど、
Androidにつなげてもボタンがきいてくれない。
やっぱりパソコンかぁと思って設定方法を探して見つけたのが
joytokeyというソフト。
操作したい動きにキーパットのボタンを割り付けていくそうですが、
なんと有名なソフトらしく、すでに設定ファイルがある!!
でも、xboxのようにはならないので、
そのあたり妥協がいるみたい。
妥協するか、とことん突き詰めてまったく同じ操作方法にするか。
妥協しそう…。
2013年12月8日日曜日
マインクラフト
ここしばらくこのブログ更新が滞っていましたが、
実はマインクラフトにドハマりしていて、仕事から帰ったら速攻でやっているのです。
今日は大阪城を作ってみようとか、
今日はスカイツリーみたいなのを作ってみようとか(^^;
ぜんぜん似てないへたっぴなので、家族にもなんやそれといわれながらも
せっせと材料集めて作っています。
XBOX360でやってるんだけど、
楽しくてしょうがない。
やったことがない方はお試しあれ。
ほんとに楽しいから。
ブロック遊び。
2013年12月4日水曜日
道路交通法が改正
自転車で路側帯を走る際は左側通行が義務付けられましたね。
でも、知っている人はどのくらいいるのだろうと思うくらい、
今朝の通勤時にまったく我関せずで走っている人を大勢見かけました。
さらに、2重線の路側帯はそもそも自転車がその中を走ってはいけないのに、
普通に走っている人が多い。
自転車が危険で、自転車の事故が多い為の道路交通法改正なのはわかりますが、
以前、下の子と自転車で買い物に行ったとき、前を横に3人並んで歩いていた家族連れの
端を歩いていたおばあさんが、ふらふらと右に左にユレながら歩いていたのです。
家族のほかの人は気にする風でもなく話しながら歩いていました。
その横を下の子が通ろうとしたとき、そのおばあさんは何故か通り抜けようとしている
下の子の方によってきたのですね。
後ろから危ないよ!!と声をかけたら家族の人が慌てて、
そのおばあさんの腕をつかんで引き寄せたのですが、
こちらが通り抜けようとしたときに危ないなぁと一言文句を言われました。
あれ?おかしくない?こちらが悪いのですか?道一杯に広がってしゃべりながら歩いていて、
その横を距離をとって通り過ぎようとしただけで、
こちらが悪いの?
それとも子供だろうが歩道は自転車で走ってはいけないのか?
自転車の危険性は確かにありますが、お互いにマナーを守っていれば
トラブルは防げると思います。
道一杯に広がって歩くのはマナー違反ですよね?
ルール違反ではありませんが。
道路交通法改正するのもいいですが、
マナーを徹底したほうがいいような気もします。
2013年12月1日日曜日
Googleのソフトが増えてきた
アプリというのかな?
AQUOSpadに替えてから、VAIOの出番がめっきり減って、
VIVOTABRTとAQUOSpadばかりになった。
さらに、小回りが利くので、AQUOSpadを常用するようになり、
ついにofficeソフトも導入。
これが懐かしいQUICKoffice。
Palmを使ってた時のofficeソフトだけど、Googleが買収してたのですね。
PicasaにGoogleドライブに、QUICKofficeにblogger。
Google+は使ってないけど、ハングアウトは使ってみようかなと思ってる。
これがVAIOだと、photoshopにskydrive、Microsoftofficeにwordpress。
さらにFacebookにSkypeといったところ。
ちょっと編集するだけならVAIO出してくるまでもないのですよね。
最初はVAIOの出先機関みたいな感じで使おうと思ってたAQUOSpadだけど、
いつのまにやらメインになった。
さらによく使うソフトのほとんどがGoogleのやつ。
やはりGoogleが開発してるAndroidだからGoogle製のアプリが使いやすいと言うことね。
だからNexus7が売れてるのか。
あ、ほかにもAQUOSpadでよく使ってるアプリがある。
フルセグテレビとradikoがあった。
とくにradikoは毎日使ってる。
テレビもたまに見る。
radikoみたいなアプリと、テレビビューワーがでたら、
ほぼ毎日Googleのお世話になると言うことになるか。
Chromebook買おうかな(^^;)
2013年11月22日金曜日
何年ぶりかでガンダム

でも、3ヶ月かかってなんとかできあがり。
色も塗らなくていい、接着剤もいらないというので、
買って作ってみようと思ったんだけど、
まず箱を開けてそのパーツの多さにorz。
更に説明書の細かさ&部品の細かさにorz。
しかし、昔小学生のときに作っていたものに比べて、色を塗らなくていいというのは
すごく楽だ。
その代わりの部品の多さなんだろうけど、
趣味でプラも作りをする人はこれに更に色を塗ったり、パテ(?)で補修したりするんだってね。
これでじゅうぶん綺麗じゃないですか。
シェーさせようと思ったけど、片足で立ってくれないからやめた。
テレビでやってたので、プラモデルは面白いのかなと思ってチャレンジしてみたけど、
道具をそろえてないとうまくいかないのね。
色も塗らなくていいけど、より綺麗に作るには・・・みたいなのが説明書にあって、
そこにはここにこの色を塗りましょうとあった。
つまり、とりあえず出来るのは出来るけど、更に上を目指しましょうってことか。
いいです。上目指しません。
当分この手のものは作らないと思う。
さて、次なる趣味候補は何やろか。
2013年11月20日水曜日
ネット上で作業するなら。
その設定をする所が全くわからない。
トップページにも商品ページにもない。
オンラインマニュアルを探してみるけど見当たらない。
お昼過ぎまで頑張って探したけどギブアップ、サポートに電話してみた。
応対してくれた人がものすごく丁寧に教えてくれた内容は、
どうもこんなことで悩んでいてすみません!!!ってなるくらいあっけないもの。
該当商品ページの編集画面で、該当カテゴリーを表示先カテゴリーに記入するだけといういたってシンプルなもの。
ただし、ひとつずつ手作業で入力していく必要があるのだけど、これなら簡単。
該当カテゴリー名をコピー&ペーストの繰り返しだから。
この手の作業は画像修正するようなメモリーいっぱい・CPU最速なメインPCでやる必要は無く、
サブか、ネットに接続させるだけのネットPCのようなものでも問題なさそう。
キーボードがないタブレットでは厳しいけどね。
そこで、先日来どうしようか迷っているこれが再び候補に挙がってきた。
たしか3万円ぐらいだったかな?
普段使ってるのもChromeブラウザなので、これなら普通に使えそう。
でもね、実は以前使ってたIS12M(RAZR)のドックがあるのです。
IS12M(RAZR)は今ではこのドックに収まって、普通のノートパソコン化してるので、
これを使えばいいのだけど、
でかいんですよね。
あ、iPad+BELKINキーボードでもいいわけか・・・。
でもあれは重たい。
うーん、新しいのを買うまでもないか・・・。
2013年11月15日金曜日
どこに行ったネットブック
今でも現役なのは2台なんだけど、残りの1台もたまに出してきて充電してブログかいたりしています。
今日のこれもそう、ASUSのEeePCです。
といっても、もはやWindowsXPではなく、Zubuntuになっているのでかなり軽快に動作します。
最近めっきり見かけなくなりましたよね。ネットブックというジャンル。
ミニノートって言うのかな?
置き換わったのがiPadに代表されるタブレットPCですね。
キーボードの上にあるのが今メインで使っているSHー08E。
画面の大きさは同じくらいだけど、解像度が圧倒的に違う。
でも、画面が見やすいのはSHー08Eだけど、入力しやすいのはやはりキーボード付き。
キーボードじゃないとダメなので、いまいちSHー08Eはバリバリ使えていない。
でも、マイナー機種なSHー08Eにそうそうぴったりな外付けキーボードはない。
NEXUS7がサイズ的には近いから、人柱覚悟で買ってみるか。
というより、ネットブックの新型ってもうでないのかな。
このEeePCのサイズで解像度が高くて、LTEかせめて3G通信がついていたら。
買うのになぁ。OSはNetwalkerで懲りたので、AndroidかWindowsRTを・・・。
2013年11月13日水曜日
過去に使っていた数々
今はWindows8.1に落ち着いて、その補完的にAQUOSPADを使っているのだけど、
ここに来るまでが結構いろいろ使ってました。
一番多く使ったのがCLIE。これは初代のPEG-S500Cから始まって、
PEG-T600C、PEG-T650Cときて、PEG-UX50を2台。おまけにPEG-NZ90という色物的なものまで。
このなかで現役で動くものは全くない。
バッテリーがどれもダメになってしまっているので、交換しないといけないのだけど、
SONYのバッテリー交換は高い!
それに、NZ90は交換式だけどそのバッテリーがもう売ってない。
それからdocomoのSigmarionシリーズを買い続けたけど、これも販売休止とともにアフターなどがダメになりやむなく使用終了。
長く使える商品を探さないとと思って購入したのが、SharpのTERIOS。
これはPDAというよりハンドヘルドPCなので、ACアダプター運用で今でも現役でデータベース専用になってますが、
個人的には使用していません。
その後iPhoneを2年使ったけど、使いにくくてしょうがなかったので、当時まだ1.5だったAndroidに。
ほかにもPalm、ZAURUS、HP200LX、中華Androidタブなどなど、とことん使い倒していて、
ようやく今のWindowsRTとAQUOSPADに落ち着いたのです。
結構こうして並べてみると、当時人気のあった機種を買いまくっていますが、
どれも帯に短しで、使い続けるには至っていないのですね。
最大の間違いだったのが、当時はライターの人たちの提灯記事をうのみにして買っていたこと。
いまは自分で見て、触って買うようにしていますが、そうするようになると失敗がなくなる。
あ、まだあった。iPad。これは最近の購入で失敗だった。
皆がいいというので買ったけど、だめだった。
2013年11月9日土曜日
久しぶりの東京
ものすごい数の消防車や救急車で、駅前のロータリーはごった返していた。
さて困った、JRが動いていない。
3時には出発しないといけないのに、
kioskのおばちゃんも2時間くらいは無理違うかというし、
仕方なく地下鉄で新大阪まで向かうことにした。
北花田の駅から久しぶりに地下鉄に乗り、
新大阪駅へ。
これまた何年振りかの新幹線で東京へ。
補聴器技術者なんちゃらの試験が有明であったのです。
泊まったのはワシントンホテルなんだけど、フロントにある小さな紙切れを見ると、
なんと宿泊者には無料で無線LANに接続できますとある。
これは便利と部屋に入って早速やってみると、
みなさん使っておられるみたいで、遅いっちゃなもんやない。
ほとんど使い物にならない。
あきらめてひたすら勉強してました。
翌日夕方に試験も終わり、懐かしい人とも再会して一路大阪へ。
品川駅はものすごい人!人!人!
東京駅や新大阪駅と比べて駅自体が狭いのに、そこにものすごい数の人がいるのだから、
その場にいるだけでしんどくなってくるぐらい。
とりあえず職場の人にお土産として空港でしか売ってないと思っていたぼーのを発見して
購入するも、ものすごい人をかき分けて買うのでなかなか大変。
新幹線に乗り、車内で試験の自己採点をしようかと思っていたけど、
気が付いたら名古屋駅でした。
爆睡。
持って行ったのは端末はAQUOSPADにWindowsRT、SONY READER。
でも、WindowsRTは無線LANがその調子なのでほとんど出番なく、
AQUOSPADとREADERが大活躍してくれました。
それにしても試験会場でも最後の追い込みかiPadを使ってる人の多いこと。
さらに行き帰りの電車でも、iPADを見ていたり、それこそiPhoneを見ていたり。
とにかくApple製品を持っている人のものすごく多い。
やはり日本ではWindowsRTよりもiPADなんかなぁ。
2013年11月5日火曜日
システムダイアリー

AQUOSPADとwindows8の組み合わせになってから、どんどんデジタル系から離れはじめた。
スマホもガラケーに戻し、充電しなきゃ!!や、壊れたらどうしようといった不安から解放され、
長年使ってたGoogleカレンダーやliveカレンダーから、
紙の手帳、それも10年前に使ってたシステムダイアリーを引っ張り出してきて使用開始。
どうしても今デジタルでないといけないもの以外は10年前の環境に戻してる。
結果得たもの、ものすごいすっきり感!頭が軽くなる。
このシステムダイアリー、3年近く使ってたんだけど、超整理手帳に浮気して、
さらに仕事が忙しくなり、フランクリンプランナーやタイムシステムにも手を出した。
フランクリンプランナーは5年近く使ってたけど、タイムシステムは土日が小さいので1年も立たずに使用中止。
それから、紙の手帳と併用していたGoogleカレンダーに完全に移行。
iPhone3GSで便利に使ってました。
それがiPhoneやスマホをやめ、タブレットに軸足を移してからは手元でスケジュールの確認がしづらいので、
改めて紙の手帳に戻ることになったのでした。
今は年の変わり目でスケジュール関係は1月からしかないので、
日付の入っていないリフィルでやってます。
このリフィルからメモリフィルなども10年前使わなかったものがそのままあったので、
買い足す必要なし。
あ、2014年のスケジュールリフィルは買わないといけない。
2013年10月29日火曜日
今日は一日モニター作業
補聴期試験の資料は3分の1程度しかできなかったけど、レンズ価格表はいいのができました。
11月から使い始める予定なのですが、きれいにできたので明日からでも大丈夫?。
さらに今日はNIKONの担当者さんが来てくれて、新しいレンズの資料を置いて行ってくれました。
その新しいレンズのイメージキャラクターがなんと!!
元日本代表監督のトルシエさんです。
今もどこかの監督さんだったかな?ごめんなさい、あまりサッカーは詳しくないので。
そのトルシエさんがイメージキャラクターのバリラックスの新製品が11月から取り扱い開始なので、新しい価格表を作っていました。
でも、補聴器の試験まであと10日。
そろそろ本腰入れないとやばいかも・・・。
2013年10月28日月曜日
vivotabRTの液晶保護シート
何かというと、百均で買ってきた液晶保護シートを適当な大きさにカットして、ペッタリと張っていました。
もともとあまり歪んでいるとか、気泡が入っているとかは気にならなかったので、
今回も斜めになっているし、気泡が入りまくっていて、言われてみれば確かに…な状態。
でも、画面が明るくなれば(つまり使っているときには)全く気にならなかったので、
本人的にはこれで画面保護オッケー!!って思ってたんだけど、
先の一言を言われてしまいました。
それはないわぁ・・・。
そこで一念発起、きれいに張り替えることに。
ところが、マイナー機種だからかあまりないのね。
仕方ないのでAmazonで探すと、ちょうどよさそうなのがありました。
3枚入ってるから失敗してもいいやと思って買ってトライした。
気泡も入らず、画面もツルツルきれい。サイズは一回り小さいけど、これくらいのほうがいい。
なるほどね。気泡のないまっすぐなほうが確かに気持ちがいい。
しかし、もうキーボードも手に入らず、メーカーも製造中止なのでどんどんアクセサリーは消えていくんだろうなぁ。
いい機種なのに。
2013年10月21日月曜日
VAIO Duo11
今日はVAIO Duo11でBluetoothマウスがつながらずに四苦八苦した。
結局、原因はWindows8.1へのバージョンアップ。
これにより、VAIO関係のソフトがごっそりなくなっていて、
さらにBluetoothの設定関係もなくなっていたためでした。
SONYのホームページからVAIO UPDATEをダウンロードして、
無事にBluetoothも認識できた。
まさかごっそりなくなるとは思わないものねぇ。
2013年10月19日土曜日
がんばれ日本!!
いきなりなくなってビックリしたけど、公式で復活してた。
でも、英語版。日本語版はまだ先か。
それでも、専用アプリがあるのと無いのとでは大違い。
さらに8.1になってSkypeも標準みたいね。
自分はLINEよりSkype派なので、この標準化は大歓迎。
Skypeこそインフラとしてもっと利用されるべきだと思うけど、
なぜかLINE。サーバを経由するか、P2Pでつながるか。
日本ではP2Pのイメージが悪いからしょうがないか。
でも、Skypeがあって、Evernoteがあって、SkyDriveがあって、Excelがあって。
WindowsRTもどんどん良くなっている。
これならSerface2もいいかもしれない。
あれ?このなかにMade in JAPANがまったくない!?
がんばれ日本!!
2013年10月18日金曜日
まだ探してるキーボード
今までは、応援に行った先で少しの時間で書いていたのですが、
これからはどっしり腰をすえて。
先日からキーボードを探しているんだけど、
なかなかいいものにめぐり合えない。
バッファローのポメラ式キーボードで妥協しようとしたら、
注文した所がなんと12月にならないと納品できないと・・・。
申し訳ないけどキャンセルさせてもらったら、
その時、注文時に使用したポイントがなかなか戻ってこない。
そのせいで他のキーボードも注文できないというな避けない状況に。
今狙ってるのは、ネットでもそこそこ評判がよさそうなこれ↓
これなら小さくたためて使い勝手はよさそう。
久しぶりにポメラを引っ張り出したけど、
キーボードはやはり使いやすい。
バッファローのやつがこのポメラと同じだったら文句無かったのに。
2013年10月15日火曜日
ASUS slider
これ、AndroidよりWindowsRTの方が似合ってると思う。
もっと狭額縁にして、一回り小さくすれば、
キーボードもついてて売れると思うけどな。
ミニVAIOみたいになる。
Googleの問題なのか、ASUSの問題なのかは知らないけど、
いっこうに改善する見込みがない。
そんなsliderを引っ張り出してきた理由はこのブログの入力が
少しでも楽になるかなだったんだけど、
やはり入力がうまくいかない。
ほんっとに、このAQUOSpadにキーボードがつけば文句ないのに。
Nexus7のキーボードが使えるかどうか、
今度お店で試させてもらうかな。
2013年10月12日土曜日
ポメラのようなキーボード??
今日しばらく座っていると、立ち上がるときに激痛。
さらに座った時のままの姿勢で固まっているので、恐る恐る腰を伸ばさないといけない。
そして、なぜかこういうトラブルってお医者さんが休みの時に起きるよね。
楽しいことがないので、Amazonをのぞいてブルートゥースのキーボードを探してみた。
そうしたらポメラのようなブルートゥースキーボードを発見。
買おうかなとレビュー見てみると、ポメラ風とは名ばかりの打ちにくいキーボードのよう。
ポメラは一時使っていたことがあるけど、
いちいちQRコードで転送しないといけないのが面倒で使わなくなってしまった。
でも、あのキーボードは良かったので、あのキーボードをタブレットで使えるならいいなと思ったんだけど、
やはりポメラを作っていたメーカーではなかったので、
全く同じというわけではないようだ。
レビューというのは買う側にとっては大変有益な情報だけど、
売る側にとっては大変なシステムだなぁと思う。
しっかりしたものを作っていれば問題ないんだろうけどね。
2013年10月11日金曜日
ぎっくり腰
普通に胡座組んで座ってただけなのに、
突然ビキッ!!っと腰にきた。
よく、なにをしてないのに壊れたとか、
なにも変な体勢してないのにとかいうけど、
今回は全くなにもしてない、ただ座ってただけ。
ぎっくり腰??
座ってただけで?
暑かったり寒かったりするから、
身体がついていけてないのかね。
年だな。
2013年10月8日火曜日
iPadやWindowsからFAX
少し前から使い始めたものに、HelloFAXというオンラインFAXサービスがあります。
iPadや、WindowsRTからFAXを送りたいときに使ってます。
SkydriveやDropBOX使ってるなら、簡単にFAXが送信できます。基本GoogleDrive利用前提みたいだけど。
送信元に出る電話番号は、よくわからない数字の羅列ですが、きちんと送れます。英語版しかないですが、 送るときに日本の国番号+81と、頭の0を抜いた市外局番からのFAX番号で送れます。
詳しくはググってください。
月50枚まで無料で、それ以上はお金がいるみたいです。
FAXがいるときってそんなに多くはないと思うでしょう?
確かにプライベートではまず使わないけれど、仕事では毎日必ずどこかにFAX送信してるから、
それらをすべてHelloFAXに置き換えるとかなりな節約にはなると思いますが、
さすがに重要な文書などはFAX専用機から送り、注文書なんかを送るときに、
ワープロで書いてそのままHelloFAX経由で相手に送信しています。
なにしろそうすると、履歴が残せるから。さらにFAX済み書類を処分する必要がない。
2013年10月5日土曜日
金剛山
毎年春先に金剛山に登ります。今年は秋にも登ろうかと話してたんだけど、
仕事が忙しくてなかなか休みがない。
冬に登るのはかなり気合いがいるので、また来年の春。
登る前は、どのくらいかかるのかとか、しんどいのではとか考えたけど、
いざ登ってみると実は大したことがない、ハイキングの延長のような感じ。
普段、運動らしい運動はしないので、こんな登山でもしんどいのはしんどいですが、
それでも山頂でカップヌードルが食べたくてがんばるのです。
山頂で食べるカップヌードルはおいしい(^_^)ノ