2021年11月22日月曜日

021年の手帳 その6

 ようやく1年。
フランクリン手帳を1年使い続けて自分に何か変化があったのかな?
そんな簡単に変わるわけがない。
何年もずっと自分のやり方をしてきたのが、1年フランクリン手帳を使ったからといって
変化なんかしようはずもない。

変化したのはそのフランクリン手帳を覆ってる革製のカバー。
こちらも1年たってどうなったか。


左の濃いのが今回。右の白いのが購入時。
こんなに違ってたのね。色も濃くなって艶が出てる。
オイル関係は相変わらずなんにもしてないのに毎日触ってるから艶が出てきたということか?使ってる本人に変化全くないのに、手帳カバーはこんなに変化してるとは…。

フランクリン手帳はデイリーメインなので先の予定がわかりにくく、マンスリーとの連携がバインダー式のものに比べて練られていない。別々の手帳を使ってる感じ。
なので来年はとうとうほぼ日手帳を使ってみることにした。
カバーはこの革カバーがもともとほぼ日手帳用だったのを無理言ってフランクリン手帳用に作ってもらったやつなので、問題なく使用可能。

カバーは使い続け1年記念にオイルでも塗ろうかな。






2021年11月14日日曜日

堺大和高田線の陸橋











大阪府道・奈良県道12号堺大和高田線のJR陸橋西側前にある歩道橋が撤去されるらしい。
11月27日だって。夜間通行止めになる。



 




さびさびで、歩道橋の床もブヨンブヨンだったけど交通量が多いので便利だった。
これがなくなると少し西側の交差点か、陸橋の下を抜けないといけない。
結構使ってる人いるんだけどね。

2021年10月2日土曜日

bitcoin、金

 金とbitcoinのどちらがいいのかなと思って2月から毎月1,000円ずつ積み立ててますが、
10月2日時点で
bitcoin:8,415円(8,000円)
金積立 :7,921円(8,060円)
です。(手数料等は除く)
bitcoinは毎月10日にまとめて1,000円、金は1,000円を分割して毎日積立なので2日時点で60円ほどbitcoinよりは多く、
それでも139円のマイナス
bitcoinは値動きが激しく、先日何やらあった時は大幅に下がって500円以上下がったんだけど、あっという間に復活して415円のプラス
ここで売ればもうけだろうけど、額が額だけに小さいねぇ。
グラフにしたり表にしたりはやめた。毎日毎日見てるの面倒。

これは実験なので大きく突っ込むつもりはさらさらありません。
ドキドキしなくてもいい金積立は、手数料とか入れたら300円近くマイナスなんですよねぇ。
bitcoinはスプレッドだったっけ?買う時と売る時で値段が違うのでこれもまたややこしい。
ので、要はどちらも損してるわけです。
遊びでやる分にはいいけど、きっちり資産増やそうと思ったら積み立てNISAとかiDecoでコツコツやるほうがいいよ。
特にbitcoinなどの仮想通貨は動きが激しすぎ。

でもまぁ、来年の1月まで1年は試してみるつもりです。

2021年8月10日火曜日

マイクロソフト初のスマホだったっけ?

引き出しを整理していたら懐かしのWindowsPhone Lumia535が出てきた。
充電したらちゃんと動く。
ならカメラとして使えるかなと思い、どんな色で写るのか試してみた。


引き出しの中のPROCKEYを撮影。500万画素。
ファイルサイズを小さくしただけで色味とかはそのまま。何か暗い。それに青い。


そこで先日手に入れた楽天ミニでも撮ってみた。約1,600万画素。
画角がすごく狭いけどこれもトリミングとかしないでファイルサイズを小さくしただけ。

  
ついでに古さで負けてないやつでHPに載せる商品写真の撮影に使ってるandroidカメラのNIKON S810cで同じように撮影。1,600万画素。

やはりデジカメがきれい。それぞれそれだけ見てたらきれいかなと思うけど、
並べたらやはり違う。まぁLumia535は500万画素でほかの3分の1だけど。

本格的なカメラもあるけど、それと比較しても仕方ないので普段持ち歩くであろう物での比較。これ見るとS810cまだまだいけるな。起動めっちゃ遅いけど。
のでやはり懐かしのWindowsPhoneは再び永い眠りにつきました。
持ち歩きデジカメは楽天ミニでいいや。これで楽天ミニは財布と音楽プレーヤーに追加して普段カメラのポジションも手に入れました。

2021年7月30日金曜日

赤いやつのかわりを見つけた。また赤いけど。


赤いやつ(TORQUE X01)が流石に使い物にならなくなってしまったので、赤いやつに変わるものがないか探してたんだけど、
世の中はスマホ一色。
しかたなく一番安いスマホ持ったけど大きいので邪魔だし、今までと違って落としたりしないように気を遣うのでしんどい。
そんなとき楽天モバイルのオリジナルスマホであるRakuten Miniのことを思いだした。
調べてみるとesimしかつかえないけど画面の大きさは赤いやつと同じなので大きさはイメージできる。
お財布携帯もついている。日本通信は使えないけど、メインではないなら楽天モバイルでも問題ない。
お試しで買ってみるかなと思って、楽天再契約して、Rakuten Miniを中古で購入。
 

評判通りの小ささ。
たまたま普段使ってる同色のロルバーンミニと並べると大きさがわからなくなるけど、

ボールペンを置くと大きさがはっきりする。
で、この大きさといい、持った感じといい何かに似てると・・・・。
これウォークマンやん。

ちょうどiPodクラシックの代わりに何かないかなと探してたところだった。
iPodTouchは便利そうだけどiPhone系の製品はどうもなじめない。
でも他の音楽プレーヤーはSonyなどの高いモノか、Android6搭載の海外製のものばかり。
これならネット対応の音楽プレーヤーになるかもと思って、
さっそく家族で契約してるApple Musicアプリ入れてBluetoothイヤホンペアリングして再生してみた。
もちろん有線のイヤホンもつながる(USB-Cとイヤホンジャックの変換ケーブルがついてる)。
Rakuten Miniのホーム画面が音楽プレーヤーみたいなのもあって、なんの違和感もなく音楽プレーヤーになった。Androidのスマホなので当たり前だけど普通に聴ける。

しかもこの音楽プレーヤーは楽天回線なので色々問題あるけど一応電話があり、おサイフケータイ設定すれば買い物も行けて電車にも乗れる。容量は32GBでSDカードなどは使えません。
なので音楽聴くのは基本的にストリーミング専用で使うことになるけど、
そもそもあの画面サイズではネットサーフィンしないからうまくやれば楽天のプランで無料になる1ギガにおさまるね。
通信量食いだけどラジコ入れればポータブルラジオ。

いや、これ偶然買ったけど音楽プレーヤーとしては最高かもしれない。音が良いと悪いとかは全く気にしない。どうせ外で聴くんだから。
昔は1円だったらしいけどもう販売終わってるので中古で5000円ほど。
Androidのバージョンは9です。

2台持ち?いいえ、これは音楽プレーヤー兼キャッシュレス財布です。

2021年7月11日日曜日

2021年の手帳 その5

 


前回から4か月が過ぎました。
全く変化がなさそう。毎日見てるからそう思うのか、写真で比較しても変化がわからない。


左が購入直後、右が3ヶ月目。購入直後はややピンクがかってたのが3ヶ月も過ぎればやや濃くなった感じだけれど、
それからの違いがほとんどわからない。
まあ、じょじょに濃くなってるんだろうけど、どうなんだろう。

この手帳カバー、一点だけ問題があってペン差しの部分が難点。
この水着の後の部分なんだけど、ある程度ペン軸の太さの違いに対応させるためにペン差しの1方をカバーに縫い付けず差し込んであるんですが、
この差し込んである部分が手帳の裏表紙にあたるのです。
開いて書いていて、閉じようとするとペン差しの差し込んである部分と裏表紙があたって閉じられない。
あと半年だけど、裏表紙のあたる部分に切れ込みを入れるか、このペン差しを取ってしまうか思案中。
この使われてある革も変化がなかなか少ない頑固な革みたい。長く使えると言えばそうなんだろうけど、
実は縫い糸が汚れてきてるんですねぇ。ということはそれだけ革も汚れているということだろうから、これは一度クリーナーやオイル塗ってみるか?


2021年6月30日水曜日

その後の楽天モバイル

ついに楽天モバイルを解約した。
6月頭にあまりの楽天LINKでの通話品質の悪さからチャットに問い合わせを入れていて、
その返事はしばらく待てとか、改善に努めますとかばかり。
2週間待って「いつまで待たせるのか?」ときくと、電話番号を指定されてそこにかけろと言われる。
指定された番号にかけるも、そもそも解約の原因となった通話品質のため、

・相手の声がロボットのような変な音になる。
・エコーがきつくかかったようになる。
・ボリュームが小さくなって、大きくなってを繰り返す。
・切れる・・・。
・着信されないことがある。

これらがまとめて襲ってくるので会話が成り立ちません。
楽天の担当者と話しているだけでも何度も発生するので、
担当者のほうから後日メールで連絡しますといってきれた。

その後日連絡もなかなか来なかったが、先週ようやくメールがあり、
指定されたURLで発生日時や場所などを報告してほしいというものだった。
そこは「楽天モバイル 楽天回線の電波がつながりにくいお客様へ」というページで、
そこで入力したら後日返答が来るというものだった。

その返答が今日届き、通信状態に不具合も瑕疵もないので楽天モバイルは何の対応もしないというものだった。

はい、解約決定。

こちらは何度も通信品質を問題にしているのではなく、楽天LINKの通話品質が悪いと言ってるのに
そこには全く触れないのです。楽天回線に問題はないと。
実はこの楽天LINKという無料通話アプリ、自宅などの無線LAN経由だと素晴らしい音質なので、
ひょっとしたら、いわゆるギガを消費しているかもしれない。
なにしろ通信してないはずなのに楽天LINK使ったら通信料が増えていたことがある。

まあ、もうこれで相手の声が聞こえなくなるとか、回線速度が遅いとか、
着信がわからないとか、その他もろもろのストレスから解放される。

新しく契約するのは日本通信の「合理的みんなのプラン」。



mineoと迷ったけど、70分の無料通話がついてるのが大きい。
話し放題の電話として楽天モバイルを契約するのは本当にやめたほうがいい。
使うのは通信専用と割り切るべきです。

2021年3月30日火曜日

2021年の手帳 その4


毎日使ってるので色味の変化がわかりにくい。
写真にすると濃くなってるのがなんとなくわかる程度。
前回が1月末
色の変化は写真撮った時のホワイトバランスの影響か。
艶は出てるね。
相変わらず手入れらしい手入れはしてません。
 







水着の後はこんな感じ
前回は











やはり濃くなってるみたい。
艶も出てる。


2021年3月27日土曜日

借りてるSIMの返却要請

昨日の夜に楽天モバイルからメールとSMSで、
【楽天モバイルより】代替機(ドコモ回線対応スマホ)・SIMカード返却のお願い
なる案内が届いた。
「利用エリアにおける電波改善対策が完了いたしました。」とのことで、返却用のキットを送るので貸し出し端末の初期化などをしておいてねというものだった。
3月末でこちらから返却申し出ようと思ってたのでタイミングはばっちりで連絡する手間が省けた。
通信はほぼ楽天回線エリアになったので、実質通信容量気にしなくて良くなった。
でも通話は相変わらず不安定というか、以前のように切れることはなくなったのだけど、小さくなったりノイズだらけになったりする。
通信容量気にしなくて良くなったので以前から使ってるlalaコールを復活させることにしよう。
かける際に設定でメインの電話番号が出ればいいんだけどね。lalaコールの番号ではなく。

2021年3月12日金曜日

金が勝つか、bitcoinが勝つか。

先月から毎月1000円ずつ、金とbitcoinで積み立てを始めた。
とりあえず1年やってみて悪かったほうを解約して良かったほうに移すようにしてみる。
毎日缶コーヒーを買ってた分をこれに充てるつもり。
もちろんどちらも手数料がかかるけれど、金はSBI銀行、bitcoinはGMOコインで設定。
SBI銀行の金積み立ては1000円分を律儀に営業日で日割りして毎日50円ほどを買い続けてくれるみたい。
GMOコインの積み立ては毎月10日に1000円で買えるだけbitcoinを買うみたい。

わかりにくいけど緑の線が1000円のライン。
赤線が金で、毎日1000円ラインに向かって上っていく。
青線はbitcoinでこちらは10日にどんと入ってからくねくねと増減を繰り返していく。
上のグラフは2月1日から3月9日まで。
途中抜けたりしてるけど、こんな感じでbitcoinに金が追いついていく感じになります。

最後の3月9日時点で見ると金が1208円で、bitcoinが1246円でした。
これだけ見るとどちらもほぼ同じように思えますが、
金のほうは2000円目に突入しているのでこの時はbitcoinが頑張ってたことになります。
実際金のほうはマイナスです。70円ほど。

このあと10日にbitcoinは2000円目に突入したのですが、この時bitcoinは600万円に乗せたので600円分ほどしか買えず、0.0001追加されただけ。
直後に下げたのでもう少し買うタイミングがずれてたらよかったんでしょうけど、
そんなことも一切気にせず、追加で買うこともせず毎月1000円ずつ。

これを12か月続けていき、金がいいのかbitcoinがいいのか。
毎日飲んでた缶コーヒーの130円分3000円ほどをこれに充てるわけです。
身体にもいい。ゴミも減る。体重も減るかもしれない。体重も記録するか??
毎月2000円、1年かけたお遊びです。
さて、来年どうなってるでしょう♪

2021年2月26日金曜日

無線LANとXBOX ONE

XBOX ONEでやってるゲームをandroidタブレットで続きができるという、
まるでswitchのようなリモートプレイという機能を実験してみようと、それぞれの設定をし、
買ってきていたXBOXのコントローラーをandroidタブレットにペアリングした。

で、無線LANを5GHzモードでスタート!
すごーい!androidタブレットでさっきまでやってたFallout4の続きがやれる♪
これはいい♪と大喜びして、実験終了。

しばらくして本体でFallout4続きしようと始めると、
コントローラーの接続が頻繁に切れる。
バッテリー切れなのかな?と新しく変えても同じ。
???壊れたか?と思って調べると、コントローラーと無線LAN5GHzモードとの相性が悪くて、
コントローラーの接続が切れてしまうらしい。
えっと、タブレットでもコンソールのゲームができるようにする設定は確か5GHzが必須だったような・・・

むにゃむにゃ・・・


2021年2月23日火曜日

ワイヤレスイヤホン

 先日載せたSONYの普通のイヤホンをBluetooth接続にするやつが壊れてしまったので、
新しいやつを買いました。
最初っからワイヤレスのBluetoothイヤホン。セパレート型ではなくコードでつながってるやつね。

←これ、Yahoo!ショッピングで980円だったので買いました。
歩くときにラジオ聴いたり音楽を聴くだけなので、音質なんて二の次で、
とにかく安いやつを探したわけです。
で、これがiPhoneとかに付属するイヤホンみたいにつけにくくて仕方がないデザインなので、
セリアで「AirPods・EarPods用シリコンカバー」というやつを買ってきてつけて使い始め。













さらにリモコンが恐ろしく使いにくい。曲を飛ばすとか一時停止とかのボタンが凹凸がないのでわかりにくい。ので中央の再生・停止ボタンに小さな袋ナットを接着剤で張り付けて手探りでオンオフできるように工夫。

これである程度快適に使えるなと使い始めるわけですが、
このリモコン、あたりまえですが右側のイヤホンの少し下あたり片側にしかないわけです。
そのせいで歩いてるとどんどん重みで右側にずれていってしまって、左のイヤホンが引っ張られてしまう。
対策に釣り用の錘をくっつけたらちょうどいいかなと、
買いに行こうと思ってるんだけど、なかなかこういうのって後回しになります。

バッテリーも突然切れます。ブツッて。
でもきちんと充電してたら毎日1時間ほど使って3日は持つのでウォーキングには問題ない。
電源入れたらすごく大きな声で「起動しました!接続します!」と女の人が叫んでくれます。
でも980円だからいい。ちゃんとハンズフリーで通話もできます。
レビューには発火したとかすぐ壊れたとかありますが、うちのは今でも元気に鳴ってます。

右側にずれる問題は今のところクリップの小さなやつを挟んでますが
少しかっこ悪い。
まあ、すごく安っぽい色だったり安っぽいメッキ塗装なのでかっこいいとか悪いとかのレベルではないですが。音も多分すごく良くないんだろうけど。
でも980円。壊れるまで使います。

2021年2月9日火曜日

久しぶりの赤いやつ。

楽天からSIMの貸し出しを受けて復活したtorque X01を愛用しているのですが、
GoogleのPLAYストアがないのでアプリを入れるのが一苦労・・・

だったのは昔の話で、今はAPKPureをいれて快適に使えています。
ウォーキング時にはApple Musicで音楽を聴きながら、adidas running(旧Runtastic)で記録付け。
音楽聞く際にボリュームの調整ができないので、Button Mapper というアプリで数字の1と7のキーに長押しでそれぞれボリュームアップダウンを割り付け。
torque X01にはイヤホンジャックがないので音楽はSONYのSBH50で聴きます。

これでボリュームの調整もできるけど、ある程度は本体で音量調整できたほうが便利なので、Button Mapperを導入。

これで1時間ほどのウォーキングの際にスマホ持ち歩かなくてもよくなった。
頑丈だし、水にも強いし、楽天edyもあるから、何かあったらコンビニなどで買い物もできる。
特に冬場はボタンも大きいし手袋付けたままで操作できるのがすごくいい。

バッテリーも新しく買ったし、LINEはそもそもやってないので使えなくても困らない。
問題はtorque X01が壊れたり使えなくなったときに同じように使える機種があるかどうか。
ないだろうなぁ。全部スマホになってるもんなぁ。ポケットベルもなくなったし、
PHSもなくなった。PDAもなくなった。
ポケットベルのニュースがプッシュされてくるやつ、便利だったんだけどね。


2021年2月6日土曜日

ノルディックウォーキング再開

ノルディックウォーキングを再開した。
頸椎を痛めてしまっていて、半年ほど休止していた。
その間、頸椎のゆがみの影響なのか腰痛は起こるわ、なぜか脚の筋力が一気に落ちてしまい、
長時間歩くのがしんどくなってしまった。

頸椎を痛めたから足腰弱ったのか、ウォーキングを休止したから弱ったのかはっきりしないので、
この1か月ほど毎日スクワットだけでも1日30~50回やって、筋力が落ちるのを防ぐことに。
たいしたもので1か月だけでも毎日欠かさずやってたら、支えなしで片足立ちで靴下をはくテストをクリアできるようになった。要はできなかったわけです。ふらふらして。

それが片足で靴下をはけるようになったので、少し歩いてみるかと思い再開。
距離は3キロだけ、スピードも以前は時速6キロほどで歩けてたのが今回は5キロとかなり抑えめで。
走るのは禁止で、上下動やいわゆる首振りなども厳禁なので首には簡易コルセットをまき、
マスクもつけてのウォーキング再開。

まあ何とか無事に予定のコースを歩き切った。
痛みも疲れも出ず、今まで通りといった感じ。
毎日はまだ無理なので、1日か2日おきに行こうと思う。
数年前は7~8キロの距離をコンスタントに歩いたり、30キロ近く歩いたりしてたんだけど、今はまず3キロ。夏ごろには7キロくらいを歩けるように調整していこうと思ってます。

2021年2月3日水曜日

Skypeから断捨離へ

Skypeを個人的に番号取得して使ってました。
Office365を契約していて、Windows10mobileにいれて使ってたんだけど、
昨年4月にOffice365を解約したので、Skypeの番号のみで1年契約。

Windows10mobileも完全終了し、移行したAndroidにSkype入れてるけど通話では使わなくなり(楽天Un-Limitなので通話無料だし、なによりMVNO回線の貸し出しを受けている)、
いつの間にかSkypeは仕事上の連絡に使うのみになりました。

ので、解約。
といっても年契約なので4月に更新しない決定しただけですが。
番号いらなかった。ほとんど使わなかったもの。
Officeも解約してどうかな?と思ったけど、Googleのやつで十分。
継続して使ってたやつは、やめたら不便かもしれないとなかなか踏み切れないもの。
でも、やめたらやめたで何とかなってるし、やはり必要となれば再契約すればいい。
長期契約の特典なんてないんだから。


さあ、サブスクの断捨離、はじめるか。

2021年1月27日水曜日

耳かきのはなし

 

Makuakeで昨年末に購入した耳かきが届いた。
写真撮るの忘れてさっそく使ってみたけど、
今までのこの手の耳の中が確認できる系では一番よかったね。
何しろスマホで確認できるっていうのが良い。

それだけではなく、wifi使うみたいで、bluetoothじゃないのも何気に良い。
wifiだとそのアクセスポイントに接続してアプリさえ入れればだれでも自分のスマホで見ることもできるよね。

Makuakeでのいわゆる早割は終わったので、
一般販売予定価格 4,580円だそうですが、

ひさしぶりじゃないかな?クラウドファンディングでこれいいじゃないと思えたの。
同じような製品が楽天などでもう少し安く販売されているけど、
中国製品によくあるやつだからねぇ。実際の製品よりも早く偽物が販売されるってパターン。あ、これも中国製。
アプリは変な日本語で、なぜか位置情報の共有やストレージ関係へのアクセス許可を求められますが、すべて許可しないで問題ありません
位置情報なんて完璧にデータ集め目的だろうから。耳かきに位置情報いらん。
ストレージは写真撮影したり、撮影した画像を見る民に許可が必要とか書いてるけど、
耳かきに写真なんて必要ない。耳の中を記録したい人ならいるかもしれんが。

過去、この手のやつは有線式のから顕微鏡(?)みたいなデザインのやつまでいろいろ買ったけど、これが一番よかったね。
安いやつで試してもいい。でも有線式はダメ。
 

上のやつ2種はどっちも買ったけどだめ。左のスマホにさす有線のやつは安いしそこそこ見えるけどコードが邪魔。そのコードもなぜかかなり強情で思うように取り廻せない。右のイヤースコープなる商品はものすごく高いくせに見えない。これもコードがすごく邪魔。
wifiで接続できて、コードレスで、軽いやつ。
bebirdっていうやつでした。



2021年1月23日土曜日

2021年の手帳 その3



ブランクチュールさんで作ってもらったフランクリンA6手帳カバー。
12月末から本格的に使い始めて1か月。
少し黒っぽく汚れてきた感じ。
変色というより汚れ。
これが最初にオイルとかしないせいなんだろうけど、
こういうものと思ってこれからも何もしない。

ところが、ただの汚れだと思って見比べてみたら一応日焼けというか変色してます。
上の写真が届いた時。最初よりは少し赤っぽくなったというか、色白さんだったのが少し健康的な色になりましたって感じ。

ペン差しのところが水着のあとです。
こんなに焼けてたのね。


そうそう、使ってるボールペンがジェットストリームの一番細い奴にしました。
これでないとA6フランクリン手帳の3.5mmしかない罫線幅には書けない。
とりあえず黒ずみ汚れは何とかしたいから、専用のクリーナーでも買うか?
でもそれするとオイル塗らないといけないかね???
つか、そんなに手が汚れているんだろうか・・・・・・・。

2021年1月22日金曜日

368ノートにぴったりのカバー

セリアの368ノート、一時のブームのようなものが落ち着いて、
いつも行くところはだいたい置いてある。
今年はフランクリンにしたので使用頻度は減りましたが、
それでもずっと使ってたので今でも使ってます。

巷では背表紙をはがして糊を吸い取るか削るかしてパタンと開くようにするのが流行ってましたが、
自分はそれをせずにグイっと開いて使います。
カバーはキングジムの昔買ったノートカバー。
このカバーが368ノート用かしらと思うほどぴったりサイズです。
これと全く同じデザインで革があればなぁと思いつつ、
またこのカバーももう販売していないようなので大事に使わないといけないなぁと思いつつ。




このカバーが本当にぴったりなので、これで型を取って
本当に自分で革買ってきて作ろうかな…。

2021年1月12日火曜日

楽天の電子書籍

電子書籍のSONY readerをずっと使ってましたが、専用端末がなくなってしまったので
Amazonのkindleに変更。読み放題のUnlimitedにも入ってしばらくkindleを使ってましたが、カラー物が見にくかったのでFireHDタブに移行。
これにreaderのアプリを入れたり、Yaoo!の雑誌アプリ入れたりして読書専用端末とか言って使ってます。
なかなかの重さがあるんだけど、とりあえず便利。

iPadにすればほかにも色々使えて便利だよと勧められますが、
ほぼ読書端末としてしか使わず、そして読んでてわからないことをちょっとブラウザで調べるだけなので高性能はいらない。そもそも高い。

で、この組み合わせで満足してたんだけど、先日来楽天のサイトを出たり入ったりしてるときに、
左上に表示されている楽天ポイントの文字が気になってた。
250ポイントが期間限定である。
250円分かぁ、期間限定だしまあいいかなと思ってたけど、そこに偶然表示された広告。
「kobo」。
そうか、楽天の電子書籍か。
FireHDタブに入れてみた。もちろん動くし何の問題もない。
よし、楽天でポイント使って電子書籍買おう!と思っていろいろ探したけど
・・・。
あらかたreaderやkindleで読んでるので、特に見当たらない。
お勧めは・・・?と深く見てみるとゆるキャン△1巻660円が表示されてる。

しかも楽天電子書籍初めての利用で1000円越えると500円引きクーポンありますの表示。

340円分の本なんか見当たらないけど、同時に表示されてた鬼滅の刃8巻418円が目に留まった。映画でやってるあたりだそうだ。
これなら子供も読むかなと思って、とりあえず買い物かごに。2冊で1078円。1000円越えた。
これで500円引きクーポンと250円分のポイント使えば実質328円で買えることになる。よし購入。
うまく術中にはまった感じがしないでもないけれど、まあ300円で2冊マンガ買えたからいいかなと。

面白かったのでこれから毎月1冊ずつゆるキャン△を楽天で買うかなと思って
amazonだと1冊いくらなのかなとのぞいてみた。
そこのUnlimitedのページにゆるキャン△1巻が出てたのは見なかったことにする。

2021年1月8日金曜日

ようやくとどいた、これいいわ

うん、とってもプラスチッキー。
思ったより厚みある。

マットな表面に裏面にパンダ。

充電はmicro USB。
これ「今時USB-Cじゃないのかよ!だめだよ!!」
っていう人が必ずいると思うけど、どこの家にも以前使ってたmicro USBのケーブルがあるだろうし、そもそも付属してるんだからダメな理由にならない。
データの転送速度がー!!上下間違えるだろー!!今時古いmicro USBってー!!
どれだけ上下間違ってるんだ?どれだけ大容量のをデータ転送やるんだ?そういう人に限って温故知新とかいうし。
micro USBならUSB-Cと違ってケーブルが外れにくいので、いつの間にか外れてて充電できてなかったってことがないから充電端子としてならこれでいいんです。

本題。
今、楽天回線での通話の不安定さ(通話中に切れたり声が聞こえなくなったり)で、通話できない楽天回線の代わりにMVNO回線の貸し出しを受けていますが、
その際に「できれば通信はなるべく控えていただけるとありがたい。」ということでした。
もちろん困ってたのは通話品質の悪さだったので、使いませんから大丈夫と返事。
実際その貸し出されたSIMはガラホに移して使ってます。
なのでまず通信関係での利用はない。

お金もかかるのにつながらない楽天回線増やしたのは、通話回線貸していただいたので使わないと約束したし、お世話にもなってるので別に通信用の回線を申し込んだのです。通話ほど実害の少ない通信なら多少不安定でも問題ないだろうと。
年末年始で使えたらいいなぁと思ってましたが、12月半ばに申し込んで届いたのは昨日。
2週間ほどかかりました。

すごく簡単。特に遅いなとか不安定だなと感じることもなくChromebookやタブレットで使ってます。これいいわ。

2021年1月6日水曜日

IP電話は消えるの?

ネットショップで利用しているSmarTalkがなぜか着信しない。
おかしいなとあれこれ調べてみると、どうやらIP電話のほうに不具合があるみたい。
もう7年近く使ってたからなぁ。
使ってたのは
Fanvil SIP電話機 C56

これでした。
仕方がないので新しいの買うかなと思ってみてたけど、
どうやらSmarTalkが新規受付を昨年の10月で終了しているらしい。
まあ、これも実は楽天だったから、楽天モバイルのスマホに統合させるのかもしれないけど。1年無料だし。
でもそうなると今7年使ってて結構広めてるIP電話番号どうするよって話。

ので、実際問題いつまでこのIP電話の番号が使えるか不明なので、
古いスマホを引っ張り出してそこにSmarTalkのアプリを入れることに。
これでいいやん・・・ということになった。

でもスマホでの仕事通話はしにくい。デスクにいるのに。
電話型のルーター兼電話機って出ないかな?
先のC56みたいな形でSIMさしてルーターにもなってハンドセットで電話もできて。

2021年1月5日火曜日

楽天UN-LIMITはある意味unlimited

楽天モバイルのRakuten UN-LIMITを使ってますが、
通信が遅いとか、接続できないとか、速度が不安定とかありますが、
メインは通話で使ってたので、それほど気にならなかった。

で、先日来のauとのローミング終了のせいなのか、通話が途切れたり、聞こえなくなったり、最悪切れてしまうことが度々発生。
サポートに電話で相談すると、「その地域はローミング切れてないんですけどねぇ。」
との返事。「そうなんですか?スマホが悪いんですかね?」という話をしていると、
急に相手の声が小さくなり、おーい!と呼びかけても返事がない。
あれ?と思って画面見ると切れてました。
しばらくすると楽天からかかってきて、「今、切れましたか?」と。
「こうなるんです。仕事の電話でも切れてしまって困ってるんです。」と言うと、
「大変申し訳ない。ご迷惑おかけしてるので電話番号は変わってしまいますが、MVNOの回線をお貸ししますので楽天回線が改善されるまでご利用いただけますか?もちろん通話等は無料です。ネットは一応制限なしではお使いいただけますができれば控えていただいて…」
との提案。
「それはありがたいですが、いいのですか?」
と聞くと構わないと。早速送りますのでお使いくださいと言われて、2日後にスマホにドコモのSIMがささった旧楽天モバイルの新品のスマホが到着
もったいないのでSIMだけ抜いて例の赤い奴にさして使うことにしました。

ところが内容の説明や使用にあたっての注意事項などが一切なく、ただスマホだけが送られてきたので、
いざ使うにあたって不安になったからもう一度電話して本当に通話無制限で使っていいのか?なにかプレフィックス番号使って通話したほうがいいのか聞くと、
「安心して使ってください。請求は発生しませんから。そのまま通話してもらって結構です。でも通信は少し控えめに・・・。」
との返事。
その後調べるとこの対応受けたいる人は結構いるみたい。もちろん、断られる人もいるようなので、誰でも彼でも貸し出してはいない様子。

大変申し訳ないので、楽天モバイルを応援しようと12月中旬にちょうどほしかったモバイルWiFi端末Rakuten WiFi Pocketが発売されたので申し込んだ。



しかーし!
これが現在も届きません。
いつ届きますかとサポートに連絡してもつながらず、チャット相談はいつの間にか返事が来てて、
「ここではわからないので届くまで待っててください」
と、何のためのサポートなのかわからない対応されました。


楽天のサポートにはすごく良い人もいる。すごく塩な人もいる。
あ、先日契約したばかりのOCNモバイルONEは不要なのであっというまに解約しました。
OCNの関係者さんごめんなさい。まさか楽天からドコモ回線貸してもらえると思ってなかったので。
MVNO回線を無条件で貸し出すなんて過去に聞いたことないまさにunlimited。
通常なら何らかのアクションがあるはずの、受注したにもかかわらず何日もほったらかすのもまさにunlimited。
楽天UN-LIMIT・・・。

2021年1月4日月曜日

evernote復活

数年前に愛用していました。
たしかSHARPのAQUOSPadを買ったときに特典で1年だったか2年だったか無料で使えたので使ってたんだけど、無料期間が終わり保存できる容量が大幅に減ることになったので、
御多分に漏れずmicrosoftのonenoteに移行。
が、これがどうしてもうまく使えない。
本を買ってみたり、Youtube見たりしたんだけどやはりだめ。

evernoteは超漢字(BTRON)のように使えてたのに、onenoteは挙動に癖があるというか、”ここにこうしたいのに!”ができなかったので挫折。

内容を頑張って超漢字(BTRON)に移してつかってたんですが、

超漢字(BTRON)もすでに進化が止まってるのでインターネットや画像などが使いにくい。
本当は超漢字(BTRON)が使えるなら、これほど便利なものはないのだけれど。
メモや情報管理が趣味な人は超漢字(BTRON)に触れてみてください。
実身・仮身というシステムで、書き込んだ情報やメモを探すという行為がなくなります。
超漢字(BTRON)はあまりにも登場が早すぎた。

話がそれましたが、思い切ってevernoteに戻る決断をしました。
月額600円。

とにかく書き込みしやすいのでこれにいろいろ書き込み、ある程度まとまったら超漢字(BTRON)に移すという流れに落ち着きそう。